蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
地域づくりの経済学入門 地域内再投資力論 現代自治選書
|
| 著者名 |
岡田 知弘/著
|
| 出版者 |
自治体研究社
|
| 出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180652638 | 601.1/オ/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310471261 | 601.1/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001492997 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
地域づくりの経済学入門 地域内再投資力論 現代自治選書 |
| 書名ヨミ |
チイキズクリ ノ ケイザイガク ニュウモン |
| 著者名 |
岡田 知弘/著
|
| 著者名ヨミ |
オカダ トモヒロ |
| 版表示 |
増補改訂版 |
| 出版者 |
自治体研究社
|
| 出版年月 |
2020.6 |
| ページ数 |
402p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
601.1
|
| 分類記号 |
601.1
|
| ISBN |
4-88037-711-7 |
| 内容紹介 |
自然環境と人間社会が持続的に発展できるような地域づくりをするためには、「地域内再投資力」を地域住民の自治と結びつけて、そのネットワークを押し広げていくことが重要。それを具体的な事例とともにわかりやすく紹介する。 |
| 著者紹介 |
1954年富山県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。同大学名誉教授、京都橘大学教授。自治体問題研究所理事長。著書に「公共サービスの産業化と地方自治」など。 |
| 件名 |
地域開発、地域経済 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
待望のリニューアル!「コロナショック」は病床や保健所削減の誤り、そして東京一極集中の危険性をはっきりと示した。これは住民の健康で豊かな生活を置き去りにした行財政政策の過ちだといえる。いまあらたに、人間の生活領域から経済を考える。 |
| (他の紹介)目次 |
1部 現代の地域づくりを考える(地域と地域づくり 経済のグローバル化と地域の変貌 地域社会の持続可能性の危機) 2部 地域開発政策の失敗から学ぶ(戦後地域開発政策の展開と地域 プロジェクト型地域開発と地域 企業誘致で地域は豊かになるのか) 3部 地域内再投資力と地域内経済循環(地域開発から地域の持続的発展へ―地域内再投資力 「一村一品」から地域内産業連関の構築へ 小さいからこそ輝く自治体―地方自治と地域づくりの原点を探る 都市の「空洞化」とまちづくり) 4部 地域内再投資力と地域住民主権(市町村合併で地域は豊かになったのか 地域づくりと地域住民主権) |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡田 知弘 1954年富山県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。岐阜経済大学講師、助教授、京都大学大学院経済学研究科教授を経て、京都橘大学教授、京都大学名誉教授、自治体問題研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ