蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
人事労働法 いかにして法の理念を企業に浸透させるか
|
| 著者名 |
大内 伸哉/著
|
| 出版者 |
弘文堂
|
| 出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180806770 | 336.4/オ/ | 1階図書室 | 42B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001576472 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人事労働法 いかにして法の理念を企業に浸透させるか |
| 書名ヨミ |
ジンジ ロウドウホウ |
| 著者名 |
大内 伸哉/著
|
| 著者名ヨミ |
オオウチ シンヤ |
| 出版者 |
弘文堂
|
| 出版年月 |
2021.4 |
| ページ数 |
18,318p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
336.4
|
| 分類記号 |
336.4
|
| ISBN |
4-335-35857-9 |
| 内容紹介 |
紛争の解決よりも紛争の防止を目指し、企業が作成すべき就業規則を提示。良き経営のために、従業員に対し果たすべき義務を軸とした「人事労働法」を提唱する。各項ごとに補注、思考、自学(課題)も掲載。 |
| 著者紹介 |
1963年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士(法学))。神戸大学大学院法学研究科教授。著書に「デジタル変革後の「労働」と「法」」など。 |
| 件名 |
人事管理、労働法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ワンフレーズで好印象!きちんとした「大人の言葉づかい」 第2章 考えていることがストレートに伝わる「便利な言葉」 第3章 マナーを守って相手との距離が近くなる大人の「挨拶」「敬語」 第4章 こう言えば角が立たない「頼み方」「断り方」 第5章 誠意がしっかり伝わる「お詫びの言葉」「感謝の言葉」 第6章 よりよい人間関係を築くための「気遣いの言葉」 第7章 打ち合わせや会議で使うと「仕事がはかどる言葉」 第8章 これだけは覚えておきたい「ことわざ」「故事成語」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
安田 正 株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授。1990年に、法人向け研修会社パンネーションズを設立。対人対応トレーニング、交渉術、ロジカルコミュニケーション、プレゼンテーションなどのビジネスコミュニケーションの領域で、官公庁、上場企業を中心に1700の団体での講師、コンサルタントとして指導実績を持つ。また、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授のほか、東京大学、京都大学、一橋大学などでも教鞭をとる。著書に、累計87万部を超える大ベストセラー『超一流の雑談力』(文響社)シリーズほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ