山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

ご当地絶景北海道 すぐ行ける、非日常の大パノラマ  昭文社ムック  

出版者 昭文社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180845042KR291.09/ゴ/2階郷土111B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0181146242K291.09/ゴ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
3 元町3013001064K291/ゴ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
4 東札幌4013264819K291/ゴ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
5 西岡5013034946K291/ゴ/郷土K郷土資料一般貸出貸出中  ×
6 9013173886K291/ゴ/郷土2B郷土資料一般貸出在庫  
7 東月寒5213104465K291/ゴ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
8 もいわ6311995648k291/ゴ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮台 真司
2009
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001591373
書誌種別 図書
書名 ご当地絶景北海道 すぐ行ける、非日常の大パノラマ  昭文社ムック  
書名ヨミ ゴトウチ ゼッケイ ホッカイドウ 
出版者 昭文社
出版年月 2021.7
ページ数 95p
大きさ 30cm
分類記号 291.1
分類記号 291.1
ISBN 4-398-29497-5
内容紹介 タウシュベツ川橋梁、層雲峡、モエレ沼公園…。いまの時流に合った北海道のオススメの絶景を紹介。営業時間・開館時間、休業日、料金、所在地、ベストシーズンなどを掲載する。データ:2021年3〜5月現在。
件名 北海道-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現代とは「社会の底が抜けた時代」である。相対主義の時代が終わり、すべての境界線があやふやで恣意的な時代となっている。そのデタラメさを自覚した上で、なぜ社会と現実へコミットメント(深い関わり)していかなければならないのか。本書は、最先端の人文知の成果を総動員して、生きていくのに必要な「評価の物差し」を指し示すべく、「現状→背景→処方箋」の3段ステップで完全解説した「宮台版・日本の論点」である。
(他の紹介)目次 第1章 人間関係はどうなるのか―コミュニケーション論・メディア論(若者のコミュニケーションはフラット化したか
ケータイ小説的―コンテンツ消費はどのように変わったのか ほか)
第2章 教育をどうするのか―若者論・教育論(「いじめ」は本当に決してなくせないのか
「ネットいじめ」「学校裏サイト」から子どもを守れるか ほか)
第3章 「幸福」とは、どういうことなのか―幸福論(「自分だけ幸せならそれでいい」のか
自己決定論の現在―「宮台真司」の主張は以前と今で矛盾しているか ほか)
第4章 アメリカはどうなっているのか―米国論(オバマ大統領の演説は一体どこがすごいのか
どうして、アメリカは大統領制なのか ほか)
第5章 日本をどうするのか―日本論(後期高齢者医療制度は現代の「うば捨て山」か
裁判員制度―司法の民主化か、新しい動員体制か ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮台 真司
 1959年宮城県生まれ。社会学者、評論家。首都大学東京教授。公共政策プラットフォーム研究評議員。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(社会学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。