機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 33 在庫数 33 予約数 0

書誌情報

書名

ちからたろう   むかしむかし絵本  

著者名 いまえ よしとも/ぶん   たしま せいぞう/え
出版者 ポプラ社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114050248J/チ/絵本28B絵本一般貸出在庫  
2 中央図書館0180377954J/チ/絵本28B絵本一般貸出在庫  
3 中央図書館0180727091J/チ/絵本28B絵本一般貸出在庫  
4 新琴似2013109554J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
5 清田5513880079J/チ/図書室55絵本一般貸出在庫  
6 9013151684J/チ/絵本28絵本一般貸出在庫  
7 中央区民1113219024J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
8 南区民6113195256J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
9 西区民7113243138J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
10 篠路コミ2510278639J/チ/常設展示2絵本一般貸出在庫  
11 新琴似新川2210600710J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
12 拓北・あい2312082239J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
13 ふしこ3213292919J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
14 3311787281J/チ/絵本2絵本一般貸出在庫  
15 苗穂・本町3410047116J/チ/絵本1絵本一般貸出在庫  
16 白石東4211502499J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
17 菊水元町4310020021J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
18 北白石4410033270J/チ/子供名作絵本一般貸出在庫  
19 厚別西8210130178J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
20 厚別南8310262277J/チ/絵本2絵本一般貸出在庫  
21 東月寒5210019542J/チ/絵本2絵本一般貸出在庫  
22 藤野6210275571J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
23 もいわ6311521469J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
24 はっさむ7310272922J/チ/図書室絵本一般貸出在庫  
25 はちけん7410034859J/チ/絵本絵本一般貸出在庫  
26 新発寒9210312279J/チ/絵本2絵本一般貸出在庫  
27 星置9311596317J/チ/絵本1絵本一般貸出在庫  
28 絵本図書館1010105698J/チ/児童展示420絵本一般貸出在庫  
29 絵本図書館1010123048J/チ/児童展示420絵本一般貸出在庫  
30 絵本図書館1010123055J/チ/児童展示420絵本一般貸出在庫  
31 絵本図書館1010123063JR/チ/常設展示117絵本貸出禁止在庫   ×
32 絵本図書館1010123071J/チ/児童展示420絵本一般貸出在庫  
33 絵本図書館1010123089J/チ/児童展示420絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

いまえ よしとも たしま せいぞう
1977
596.04 596.04
料理 食品 記号

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000396190
書誌種別 図書
書名 ちからたろう   むかしむかし絵本  
書名ヨミ チカラタロウ 
著者名 いまえ よしとも/ぶん
著者名ヨミ イマエ ヨシトモ
著者名 たしま せいぞう/え
著者名ヨミ タシマ セイゾウ
出版者 ポプラ社
出版年月 1977
ページ数 1冊
大きさ 27cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-591-00378-7
言語区分 日本語
受賞情報 ブラスティヴァ世界絵本原画展金のりんご賞

(他の紹介)内容紹介 食べることはなぜこれほどまでに「めんどう」なのか?食べるとは生きているもの、死んだもの、腐ったものを喰らうこと。このみもふたもない現実(自然)を覆い隠すためにひとはさまざまな工夫(文化)をこらす。レヴィ=ストロース「料理の三角形」から、食べないこと、家庭料理、「目玉焼きの食べ方」、「ヘボ(スズメバチ)追い」などまでを題材に、「食の記号論」を大展開。
(他の紹介)目次 第1部 食の現在(食べないことの哲学 ラフスケッチ―『食べることの哲学』の余白に
「手作り」とは何か?―家庭料理のアクターネットワーク論
第1セッション「食の原点と現在」を終えて)
第2部 マンガが描く食(マンガが描く食―『目玉焼きの黄身いつつぶす?』と行為としての“食べること”)
第3部 食の両義性(「ヘボ追い」から全体討論へ
「ヘボ追い」ってなに?
全体討論 食の両義性)
第4部 記号論の諸相(モンスターに触れること―『キング・コング』における特殊効果のリアリティ
批判的常識主義に基づくパースの知覚論―直接知覚と間接知覚をつなぐ二重のアブダクション
“モニュメント”という記述方法―二〇〇〇年代のクシシュトフ・ヴォディチコ)


内容細目表

1 ちからたろう
2 つぶたろう
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。