山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

川は誰のものか 人と環境の民俗学  歴史文化ライブラリー  

著者名 菅 豊/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116937921384.3/ス/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐野 未央子 堀ノ内 雅一 青木 冨貴子
2012
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500287263
書誌種別 図書
書名 川は誰のものか 人と環境の民俗学  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ カワ ワ ダレ ノ モノ カ 
著者名 菅 豊/著
著者名ヨミ スガ ユタカ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.1
ページ数 6,228p
大きさ 19cm
分類記号 384.36
分類記号 384.36
ISBN 4-642-05605-X
内容紹介 川を遡るサケを下流で取り尽せば、産卵できず絶滅してしまう。川という資源を共同で管理・利用する制度=コモンズはどう発展してきたか。争い、話し合いルールを作りながら人々が培ってきた知恵に、豊かな地域社会作りを学ぶ。
著者紹介 1963年長崎市生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。東京大学東洋文化研究所助教授。著書に「修験がつくる民俗史」など。
件名 漁撈、さけ(鮭)、漁業-山北町(新潟県)、水産資源
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序論―生命活動を構成する分子の概観
生命体を形づくる共有結合と非共有結合
分子の大きさと質量に基づく物質分離
分子間相互作用に基づく物質分離 クロマトグラフィー
粒子から組織へ 脂質の会合と細胞膜の形成
物質輸送
生命情報
タンパク質の構造
タンパク質の働き
生命活動を可能にするエネルギーの獲得
生命活動を維持するエネルギーの蓄積
生命活動を維持する分子の合成


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。