蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
今日も舞台を創る プロデューサーという仕事
|
著者名 |
池田 道彦/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181062423 | 772.1/イ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001763799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今日も舞台を創る プロデューサーという仕事 |
書名ヨミ |
キョウ モ ブタイ オ ツクル |
著者名 |
池田 道彦/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ミチヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
11,189,19p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-00-061589-1 |
内容紹介 |
1950年代末から2010年代半ばまで、日本のショービジネス界の最前線で、約150にもおよぶ新作舞台を企画・制作してきた著者が、全身で演劇プロデュースという波間を渡ってきた日々を語る。 |
著者紹介 |
東京・日本橋浜町生まれ。株式会社アトリエ・ダンカン設立。 |
件名 |
演劇-日本 |
個人件名 |
池田 道彦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、カンブリア紀に進化の大爆発が起こったのか、なぜ、この世には雄と雌がいるのか、なぜ、人は老いるのか。酸素の視点から、生命進化の道筋、性の存在理由、加齢・老化・病気の意味が解き明かされる。 |
(他の紹介)目次 |
序―生と死の妙薬 開闢のとき―酸素その起源と重要性 沈黙の年月―微生物進化の三十億年 爆発的進化の導火線―スノーボール・アース、環境変化、そして最初の動物 ボルソーヴァーの大トンボ―酸素と巨大生物の出現 危険な大気―酸素とX線 共通の毒性機構 緑の惑星―日光と光合成の進化 祖先を求めて―酸素出現以前の私たち共通の祖先 ある逆説―ビタミンCと抗酸化剤の多彩な顔 抗酸化マシーン―酸素と暮らす方法さまざま 性と肉体維持の技法―老化現象の進化とトレード・オフ 絶食は不老不死への道?―食物、性、長寿のトライアングル 役割負担へ向かわせるもの―暮らしのペースト両性の必要性 遺伝子と宿命を超えて―老化と疾病の二重スパイ説 生と死と酸素と―進化から見た老化の将来 |
(他の紹介)著者紹介 |
レーン,ニック 1967年生まれ。ロンドン大学卒業(生化学専攻)。同大学院で臓器移植の基礎となる腎臓の虚血・再灌流傷害の研究をして学位を取得。現在、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの名誉上級研究員をしながらサイエンス・ライターとして、医学を中心に幅広く科学に関する著述に従事。またこの間、医学分野での双方向的マルチメディア開発プロジェクトなど、多彩な活動にもかかわってきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西田 睦 京都大学農学部卒業。同大学院を経て、琉球大学理学部、福井県立大学生物資源学部に勤務し、東京大学海洋研究所教授。農学博士。水圏の生物をおもな対象とした分子進化生物学の研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 圭子 日本女子大学家政学部卒業。東京大学海洋研究所勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ