蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115171738 | 911.12/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000942362 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
万葉集全註釈 5 本文篇 3 |
| 書名ヨミ |
マンヨウシュウ ゼンチュウシャク |
| 著者名 |
武田 祐吉/著
|
| 著者名ヨミ |
タケダ ユウキチ |
| 版表示 |
増訂 |
| 出版者 |
角川書店
|
| 出版年月 |
1957 |
| ページ数 |
583p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
911.124
|
| 分類記号 |
911.124
|
| 件名 |
万葉集-評釈 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
生物は、38億年前の太古の時代からゲノムに刻まれたデジタル情報を使いこなしてきた。地球上に存在する生命は、例外なくすべてデジタル情報の産物である。機械学習を駆使したバイオインフォマティクスの旗手が情報から見た新しい生命像を描き出す。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ゲノム―三八億年前に誕生した驚異のデジタル生命分子(セントラルドグマ なぜ、セントラルドグマ、なのか? ほか) 第2章 RNAのすべて―タンパク質にならない核酸分子のミステリー(ジャンクじゃなかったジャンクDNA SNP=バグ ほか) 第3章 タンパクのすべて―組成を変えずに性質を変える魔法のツール(デジタルとアナログを繋ぐ 進化とRNAワールド仮説 ほか) 第4章 代謝物のすべて―見逃されていた重要因子(代謝物とは何か がんと回虫の意外な関係 ほか) 第5章 マルチオミックス―立ちはだかるゲノムの暗黒大陸(エピジェネティクス エピトランスクリプトーム ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田口 善弘 1961年、東京都生まれ。中央大学理工学部教授。1995年に刊行した『砂時計の七不思議―粉粒体の動力学』(中公新書)で第12回(1996年)講談社科学出版賞受賞。その後、機械学習などを応用したバイオインフォマティクスの研究を行い、最近はテンソル分解というもので変数選択する(!)という研究に嵌まっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ