蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310441140 | 521.8/ヤ/ | 2階図書室 | WORK-446 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
住まいの日本史
川本 重雄/著
全国「重伝建」散策ガイド
町井 成史/著
ハリウッドのプロデューサー、英国の…
ホップウッド・デ…
20のテーマでよみとく日本建築史 …
海野 聡/編
木から家ができるまで : 和室はす…
モリナガ ヨウ/…
沓脱の変遷と役割 : ウチとソトを…
山澤 清一郎/著
歴史的建造物の再生とツーリズムジェ…
池田 千恵子/著
へんしんする家のひみつ : 和室は…
上西 明/監修・…
こんなおうちにすみたいな : 和室…
武田 美穂/作,…
お城の値打ち
香原 斗志/著
古建築を受け継ぐ : メンテナンス…
海野 聡/著
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
絹の襷 : 富岡製糸場に受け継がれ…
稲葉 なおと/著
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
図解江戸の間取り : 百万都市を俯…
安藤 優一郎/著
「洗い」の日本建築史 : 建築の経…
中山 利恵/著
天守のない城をゆく : 城の楽しみ…
澤宮 優/著
にっぽん歴史町めぐり : 古きよき…
現代建築保存活用の冒険
吉田 鋼市/著
カタチのひみつ図鑑
竹原義二の視点 : 日本建築に学ぶ…
竹原 義二/著,…
天下人たちの文化戦略 : 科学の眼…
北野 信彦/著
図解はじめての日本建築 : 神社仏…
松崎 照明/著
和室礼讃 : 「ふるまい」の空間学
松村 秀一/編,…
NIPPONIA地域再生ビジネス …
藤原 岳史/著
伝達と変容の日本建築史 : 伝わる…
野村 俊一/編
生きつづける民家 : 保存と再生の…
中村 琢巳/著
森と木と建築の日本史
海野 聡/著
建築保存概念の生成史
清水 重敦/著
日本建築塗装職人の会成功の秘密 :…
サンライズパブリ…
現代建築保存活用見て歩き
吉田 鋼市/著
隠れた名建築ぶらぶら歩き : ひと…
矢野 和代/著
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
日本建築集中講義
藤森 照信/著,…
古建築調査ハンドブック
山岸 常人/著,…
木が創った国 : 探訪日本人と木の…
中嶋 尚志/著
東京で見つける江戸 : カラー版
香原 斗志/著
村野藤吾のリノベーション : 図面…
京都工芸繊維大学…
日本の美しい町並
森田 敏隆/写真
日本の歴史的建造物 : 社寺・城郭…
光井 渉/著
よみがえる白鳳の美 : 国宝薬師寺…
加藤 朝胤/著,…
伝統のディテール : 日本建築の詳…
伝統のディテール…
図説日本建築の歴史 : カラー版
矢ケ崎 善太郎/…
日本のたてもの : 自然素材を活か…
和室学 : 世界で日本にしかない空…
松村 秀一/編,…
建築から見た日本 : その歴史と未…
上田 篤/編著,…
日本建築空間史続
安原 盛彦/著
図解江戸の間取り : 百万都市を俯…
安藤 優一郎/著
リノベーションからみる西洋建築史 …
伊藤 喜彦/著,…
熊本城復活大作戦 : 地震から二十…
佐和 みずえ/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001461401 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本建築の歴史的評価とその保存 |
| 書名ヨミ |
ニホン ケンチク ノ レキシテキ ヒョウカ ト ソノ ホゾン |
| 著者名 |
山岸 常人/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマギシ ツネト |
| 出版者 |
勉誠出版
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
16,642,8p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
521.8
|
| 分類記号 |
521.8
|
| ISBN |
4-585-22268-2 |
| 内容紹介 |
歴史的建造物をどのように調査するのか、保存のための制度の課題は何か。長年にわたり調査・研究・保存に携わってきた知見より、歴史的建造物を保存し将来に伝えて行くための考え方とその具体的な事例を提示する。 |
| 著者紹介 |
昭和27年生まれ。京都大学名誉教授。専門は日本建築史。工学博士(東京大学)。著書に「中世寺院社会と仏堂」「中世寺院の僧団・法会・文書」「塔と仏堂の旅」など。 |
| 件名 |
日本建築、建築物-保存・修復 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
私たちをとりまく社会・環境には、様々な時代に建てられた多種多様な建造物が混在している。これらの建造物は、過去から現在まで積み重ねられた記憶、即ち歴史の蓄積を伝えており、それらが残され、使い続けられることにより、生活が豊かで味わいのあるものとなっている。しかし、経済優先の現代社会においては、一面的かつ短絡的な価値判断により、多様な価値を有する歴史的建造物の意義が見失われ、破壊や場当たり的な改変がなされている。歴史的建造物をどのように調査するのか、調査した建造物の特質をどのように読み取るのか、その特質を踏まえてどのように保存を行ってゆくべきなのか、その保存のための制度の課題は何か。長年にわたり調査・研究・保存に携わってきた知見より、歴史的建造物を保存し将来に伝えて行くための考え方と、その具体的な事例を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 建築遺構の歴史的評価 第2部 近世寺社建築を読む―調査方法と近世建築の特質 第3部 地域における近世寺社建築の特質 第4部 民家の技法と特質 第5部 工匠と建築 第6部 発掘遺構の復原的考察 第7部 文化財建造物の保存修理の理念と方法 第8部 震災と文化財 |
| (他の紹介)著者紹介 |
山岸 常人 昭和27年生まれ。京都大学名誉教授。専門は日本建築史。工学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ