蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012915962 | 762/パ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001036402 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ひとりヴァイオリンをめぐるフーガ |
| 書名ヨミ |
ヒトリ ヴァイオリン オ メグル フーガ |
| 著者名 |
テディ・パパヴラミ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
テディ パパヴラミ |
| 著者名 |
山内 由紀子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ヤマウチ ユキコ |
| 出版者 |
藤原書店
|
| 出版年月 |
2016.4 |
| ページ数 |
359p 図版16p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
762.35
|
| 分類記号 |
762.35
|
| ISBN |
4-86578-065-9 |
| 内容紹介 |
幼少時に才能を見出されながら亡命を余儀なくされ、ヴァイオリンひとつで世界への道を拓き、現在は俳優・作家としても活躍する鬼才が自ら綴った前半生。ストーリーに合わせてセレクトされた演奏が聴けるQRコード付き。 |
| 著者紹介 |
1971年ティラナ(アルバニア)生まれ。5歳からヴァイオリンを始める。ジュネーヴ高等音楽院教授。フランス政府より「芸術文化勲章シュヴァリエ」受章。 |
| 個人件名 |
Papavrami Tedi |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 なぜ包摂的な経済モデルが必要か 第2章 仏教経済学とは何か 第3章 人と人の相互依存 第4章 人と環境の相互依存 第5章 豊かな人と貧しい人の共栄 第6章 生活の質(QOL)を測る 第7章 仏教経済学への跳躍 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ブラウン,クレア カリフォルニア大学バークレー校経済学教授。労働・技術・社会研究センター所長、(元)労働雇用研究所所長、同志社大学ITECオムロン・フェロー。ウェルズリー大学卒業、メリーランド大学でPh.D.取得。主な研究分野は労働経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村瀬 哲司 1945年吉林(旧満州)生まれ。1968年一橋大学商学部卒業。2001年京都大学学位取得、博士(経済学)。東京銀行、東京三菱銀行調査部長、京都大学国際交流センター教授、龍谷大学経済学部特別任用教授を経て、京都大学名誉教授、龍谷大学客員講師、国際通貨研究所上席客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ