蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310472764 | 649.5/イ/ | 2階図書室 | WORK-493 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001456455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここからはじめる犬と猫の臨床診断学 診断推論で日々の診療に自信をつける! |
書名ヨミ |
ココカラ ハジメル イヌ ト ネコ ノ リンショウ シンダンガク |
著者名 |
石川 勇一/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ユウイチ |
著者名 |
小林 哲也/監修 |
著者名ヨミ |
コバヤシ テツヤ |
出版者 |
緑書房
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
649.5
|
分類記号 |
649.5
|
ISBN |
4-89531-395-7 |
内容紹介 |
犬と猫の臨床における診断学について、概念図や表を多く用いて基礎から実践までわかりやすく解説。小動物臨床に即した具体例を用いて、診断を付けるための具体的アプローチ法を記載する。『NJK』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1978年東京都生まれ。東京農工大学農学部獣医学科卒業。埼玉動物医療センター副院長。 |
件名 |
家畜診断学、いぬ(犬)、ねこ(猫) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 正しい診断をつかむために(そもそも診断とは?理論と実践を武器にする 2種類の思考をうまく使おう ほか) 2 診断推論の進め方(診断推論の流れと目標設定 問診と身体検査 ほか) 3 診断推論のレベルアップのために(診断エラーを克服する 診断が難しいとき ほか) 4 診断推論の実践(一次診療で地域の患者を診る 二次診療で難しい診断に挑む ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 勇一 埼玉動物医療センター副院長。1978年東京都生まれ。2005年に東京農工大学農学部獣医学科を卒業後、埼玉動物医療センター(旧・林宝どうぶつ病院)に勤務。2014年より総合診療科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 哲也 公益財団法人日本小動物医療センター付属日本小動物がんセンターセンター長。1969年埼玉県生まれ。1994年に日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)畜産学部獣医学科を卒業。パデュー大学での臨床研修、ノースカロライナ州立大学獣医学部腫瘍科レジデント課程、同大学修士課程を修了し、2001年に日本人として初めて米国獣医内科学専門医(腫瘍学)として認定される。帰国後、日本獣医生命科学大学非常勤講師などを務め、2004年より現職。2015年にはアジア獣医内科学専門医(小動物)を取得。日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)代表理事、日本獣医学専門医奨学基金(JFVSS)代表理事、ねこ医学会(JSFM)および日本動物病院協会(JAHA)学術理事なども務め、最新のがん研究のみならず後進の育成にも注力している。所属学会は米国獣医内科学会、米国獣医がん研究会、日本獣医がん学会、日本臨床腫瘍学会、日本癌治療学会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ