検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

米国防総省・人口統計コンサルタントの人類超長期予測 80億人の地球は、人口減少の未来に向かうのか    

著者名 ジェニファー・D.シュバ/著   栗木 さつき/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 豊平区民5113174535334/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
361.4 361.4
人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001729561
書誌種別 図書
書名 米国防総省・人口統計コンサルタントの人類超長期予測 80億人の地球は、人口減少の未来に向かうのか    
書名ヨミ ベイ コクボウ ソウショウ ジンコウ トウケイ コンサルタント ノ ジンルイ チョウチョウキ ヨソク 
著者名 ジェニファー・D.シュバ/著
著者名ヨミ ジェニファー D シュバ
著者名 栗木 さつき/訳
著者名ヨミ クリキ サツキ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2022.12
ページ数 379p
大きさ 19cm
分類記号 334.3
分類記号 334.3
ISBN 4-478-10706-5
内容紹介 貧富、高齢化、食糧問題…。世界の難題の裏に“人口”がある。米国防総省の人口統計コンサルタントとして活躍した著者が、戦略的、政治的、経済的視点から、地球の未来を人口統計データを使って読み解く。
著者紹介 メリーランド大学で政治・行政学の博士号を取得。ローズ・カレッジ国際研究学部准教授。米外交問題評議会メンバー。米人口統計局評議委員。
件名 人口問題
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 犬・猫における基本的な画像を描出するテクニックやコツを詳細に、実際の超音波画像とイラストを並列して各臓器、器官の描出法および正常像について解説。知っておくべき基礎知識、検査前の準備、超音波診断装置の操作法についても記載されている。
(他の紹介)目次 1 超音波画像を描出する前に(知っておくべき基礎知識
検査前の準備
超音波診断装置の操作法)
2 描出してみよう!腹部(胃
小腸
大腸 ほか)
3 描出してみよう!胸部(心臓
肺)
4 描出してみよう!頸部(甲状腺・上皮小体)
Appendix 覚えておきたい用語
(他の紹介)著者紹介 華園 究
 酪農学園大学獣医学群獣医学類生体機能学分野放射線生物学ユニット講師。博士(獣医学)。第一種放射線取扱主任者、日本獣医画像診断学会検定試験合格者、獣医腫瘍科認定医2種。1979年北海道生まれ。2004年酪農学園大学獣医学部獣医学科卒業後、2004〜2007年財団法人鳥取県動物臨床医学研究所(現:公益財団法人動物臨床医学研究所)勤務。2007〜2008年酪農学園大学附属動物病院(現:附属動物医療センター)にて画像診断科研修医、2008〜2009年内科研修医を経て、2009年江別市の北島動物病院に勤務。2010年より酪農学園大学大学院獣医学群獣医学類博士課程に進学し、2014年博士号(獣医学)取得。2014〜2017年北海道大学大学院獣医学研究院特任助教として、附属動物医療センターにて画像診断に従事。2018年酪農学園大学獣医学群獣医学類生体機能学分野放射線生物学ユニット助教を経て、2019年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中出 哲也
 酪農学園大学獣医学群獣医学類伴侶動物医療学分野画像診断学ユニット教授。博士(獣医学)。日本獣医画像診断学会理事、日本小動物外科設立専門医、動物臨床医学会副会長。1956年北海道生まれ。1979年酪農学園大学酪農学部獣医学科卒業後、1981年酪農学園大学大学院獣医学専攻修士課程修了。1996年同大学にて博士号(獣医学)取得。1981年同大学附属動物病院(現:附属動物医療センター)の助手として着任。同大学獣医外科学第二教室講師、助教授を経て、2007年4月より現職。この間、1994年からオハイオ州立大学に1年間留学。2004年から画像診断学ユニット教員として附属動物医療センターにて画像診断業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。