蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001645216 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここからはじめる犬と猫の臨床治療学 臨床推論で患者に適した治療を進める! |
書名ヨミ |
ココカラ ハジメル イヌ ト ネコ ノ リンショウ チリョウガク |
著者名 |
石川 勇一/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ユウイチ |
著者名 |
長谷川 大輔/監修 |
著者名ヨミ |
ハセガワ ダイスケ |
出版者 |
緑書房
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
649
|
分類記号 |
649
|
ISBN |
4-89531-776-4 |
内容紹介 |
犬と猫の治療を進める際に不確実性をどう取り扱い、どのように意思決定を行うのかといった「治療推論」に焦点を当て、実際の治療の流れにあわせて解説する。「ここからはじめる犬と猫の臨床診断学」の姉妹書。 |
著者紹介 |
1978年東京都生まれ。東京農工大学農学部獣医学科卒業。犬と猫の総合診療&外科サポート/bespokeを開業。獣医師。著書に「ここからはじめる犬と猫の臨床診断学」など。 |
件名 |
獣医学、いぬ(犬)、ねこ(猫) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
臨床推論で患者に適した治療を進める! |
(他の紹介)目次 |
1 適切な治療のための基礎知識 2 正しい予測をするために 3 治療効果と安全性 4 治療に関する意思決定 5 治療を実行するために 6 治療の省察 7 EBMの5つのステップ 付録:臨床推論の実践例 |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 勇一 犬と猫の総合診療&外科サポート/bespoke。獣医師。1978年東京都生まれ。2005年に東京農工大学農学部獣医学科を卒業後、埼玉動物医療センター(旧・林宝どうぶつ病院)に勤務。総合診療科長、副院長などを務める。同院では地域の一次診療を担うとともに、二次診療としての側面もあわせもち、さまざまな症例を経験。2021年に「犬と猫の総合診療&外科サポート/bespoke」を開業。複数の動物病院において診療や手術の執刀/指導を行い、コンサルテーション業務やセミナー講師なども担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 大輔 日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科教授(獣医放射線学研究室)。獣医師、博士(獣医学)、アジア獣医内科学会(AiCVIM)神経科専門医。1974年千葉県生まれ。1999年に日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部獣医学科を卒業後、同大学院獣医学研究科博士課程(獣医画像診断学専攻)へ進学し、2003年に大学院を修了。同大学にて助手〜准教授を経て、2019年より現職。専門科目は獣医神経病学(脳神経内科、脳神経外科)、てんかん学。研究テーマは大学院時代より一貫して、てんかんおよびてんかん外科。公職として、獣医神経病学会理事、日本てんかん学会評議員、日本獣医学会評議員など。40編の筆頭/責任論文、40編の共著論文があり、多くの獣医学、医学学術誌で査読、編集を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ