山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

路地裏の大英帝国 イギリス都市生活史  平凡社ライブラリー  

著者名 角山 栄/編   川北 稔/編
出版者 平凡社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113733893233/ロ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

角山 栄 川北 稔
2020
312.1 312.1
日本-政治・行政-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001258540
書誌種別 図書
書名 路地裏の大英帝国 イギリス都市生活史  平凡社ライブラリー  
書名ヨミ ロジウラ ノ ダイエイ テイコク 
著者名 角山 栄/編
著者名ヨミ ツノヤマ サカエ
著者名 川北 稔/編
著者名ヨミ カワキタ ミノル
出版者 平凡社
出版年月 2001.2
ページ数 359p
大きさ 16cm
分類記号 233.06
分類記号 233.06
ISBN 4-582-76381-2
内容紹介 七つの海を支配し、世界に先駆けて産業革命を達成した近代の英国。工業化と都市化に伴う、英国人の生活の変化とは? 当時の都市文化・家庭観・食事・病気・レジャー・パブなどの日常生活に光をあてる。1982年刊の再刊。
著者紹介 1921年生まれ。和歌山大学名誉教授。専攻はイギリス経済史。
件名 イギリス-歴史-18世紀、イギリス-歴史-19世紀
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちが暮らすこの日本はどのように形作られてきたのでしょうか。本書は、幕末・維新期から55年体制の成立期までの日本政治の歩みをたどっていきます。また、歴史上の基本的な事実を説明するだけでなく、その相互関係や変化を明らかにします。
(他の紹介)目次 第1部 近代国家・国際関係の形成(江戸幕府の崩壊と新秩序の模索―明治維新への道
近代国家の建設―急激な近代化に成功した要因は何か
大日本帝国憲法の制定と議会の開設)
第2部 近代国家・国際関係の運用と改良―大国化への適合・不適合(国制の構築と条約改正への道―「不平等」条約をどう改正したか
日清戦争と国民・政党―初の対外戦争の意味
日露戦争と韓国併合
大正デモクラシーとt第一次世界大戦)
第3部 現代世界の誕生―近代帝国日本の分かれ道(第一次世界大戦後の政治と外交―国際社会の主要なアクターとして
政党政治の全盛と陥穽―内に政党政治、外に国際協調
非常時日本の大転換)
第4部 焦土の中の日本と再編(日中全面戦争と真珠湾への道―近衛文麿を求めた日本
アジア太平洋戦争下の日本―帝国日本の崩壊
戦後改革と日本の再出発)
(他の紹介)著者紹介 清水 唯一朗
 1974年、長野県に生まれる。1999年、慶應義塾大学法学部卒業。2003年、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得、退学。博士(法学)。現在、慶應義塾大学総合政策学部教授。専門は、日本政治外交論、オーラル・ヒストリー。主な著作に、『近代日本の官僚―維新官僚から学歴エリートへ』(中公新書、2013年、日本公共政策学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧井 一博
 1967年、福岡県に生まれる。1990年、京都大学法学部卒業。1995年、京都大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得、退学。博士(法学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は、国制史、比較法史。主な著作に、『文明史のなかの明治憲法―この国のかたちと西洋体験』(講談社選書メチエ、2003年、大佛次郎論壇賞・角川財団学芸賞受賞)、『伊藤博文―知の政治家』(中公新書、2010年、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村井 良太
 1972年、香川県に生まれる。1995年、神戸大学法学部卒業。2002年、神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(政治学)。現在、駒澤大学法学部教授。専門は、日本政治外交史。主な著作に、『政党内閣制の成立 一九一八〜二七年』(有斐閣、2005年、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。