蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180951592 | 379.9/サ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013041450 | 379/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
元町 | 3012908814 | 379/サ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
厚別 | 8013325991 | 379/サ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
清田 | 5513736495 | 379/サ/1 | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
澄川 | 6012903156 | 379/サ/1 | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
曙 | 9013005336 | 379/サ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
北区民 | 2113113951 | 379/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 9 |
苗穂・本町 | 3413134523 | 379/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
白石東 | 4212012605 | 379/サ/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
厚別南 | 8313286380 | 379/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 12 |
東月寒 | 5210298765 | 379/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
もいわ | 6311901729 | 379/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 14 |
はちけん | 7410315407 | 379/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 15 |
新発寒 | 9213166607 | 379/サ/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 16 |
星置 | 9311974027 | 379/サ/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 17 |
ちえりあ | 7900008850 | 379/サ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 18 |
ちえりあ | 7900295226 | 379/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 19 |
絵本図書館 | 1010264990 | 379/サ/1 | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001088163 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
子どもへのまなざし [正] |
| 書名ヨミ |
コドモ エノ マナザシ |
| 著者名 |
佐々木 正美/著
|
| 著者名ヨミ |
ササキ マサミ |
| 出版者 |
福音館書店
|
| 出版年月 |
1998.7 |
| ページ数 |
321p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
379.9
|
| 分類記号 |
379.9
|
| ISBN |
4-8340-1473-8 |
| 内容紹介 |
子どもは人とふれあいながら育つことが大事。つぎの世代を生きる子どもたちを豊かに健やかに育てることは大人自身も自分を大切に生きること。児童精神科医が語る乳幼児期の育児の大切さ。 |
| 著者紹介 |
1935年前橋市生まれ。新潟大学医学部医学科卒業。児童精神科医。著書に「講座自閉症療育ハンドブック」「児童精神医学の臨床」ほか多数。 |
| 件名 |
家庭教育、育児 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
珍虫奇虫を追い求め世界中を歩いて50年。世界で最も奇妙な昆虫はなにか。たどり着いた結論とは。すべてが珍虫奇虫だともいえる。230種、写真300枚を集大成した昆虫図鑑の決定版。「強烈な色彩の蝶」「世界最大のゴキブリ」から「変な形の虫」「特別気持ち悪い虫の集団」など、著者特写のとびきりの昆虫たち。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 強烈な色彩・驚くべきデザイン―珍しい色と模様(カーニバルの仮面をかぶって、目立ちすぎ カメンバッタ 木の幹に同化。どこまでが虫なのか ヒラタコケツユムシ ほか) 第2章 ヘンテコな身体の形態―珍しい形(立派な天狗の鼻は何のため? テングビワハゴロモ属 ピーナッツのような、ワニの顔のような ユカタンビワハゴロモ ほか) 第3章 デカっ!何でこんなに大きいの?―大きい虫(高速でブーンと飛ぶ世界最大のハナムグリ ゴライアスオオツノハナムグリ 重くてデカくてトゲだらけ サカダチコノハナナフシ ほか) 第4章 どういう目的でこうなった?―珍しい生態(新鮮な糞が好きなんです ヒジリタマオシコガネ 苔のむすまでじっとしている コケムシゾウムシ ほか) 第5章 グロい、気持ち悪いけど、面白い―不思議な集団(まずは、美しい集団からお見せしよう プテロプティクス・テナー 雪解けした地面に真っ赤にうごめく アツマリテントウ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
海野 和男 1947年東京生まれ。昆虫を中心とする自然写真家。東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫行動学を学ぶ。アジアやアフリカで昆虫の擬態写真を長年撮影。著書『昆虫の擬態』は1994年、日本写真協会年度賞受賞。日本自然科学写真協会会長、日本動物行動学会会員など。海野和男写真事務所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ