蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181033838 | 910.26/ヒ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600323072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男と女、二つの“性”がある理由 |
書名ヨミ |
オトコ ト オンナ フタツ ノ セイ ガ アル リユウ |
著者名 |
奥本 大三郎/著
|
著者名ヨミ |
オクモト ダイサブロウ |
著者名 |
長谷川 眞理子/著 |
著者名ヨミ |
ハセガワ マリコ |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
467.3
|
分類記号 |
467.3
|
ISBN |
4-594-05150-2 |
内容紹介 |
男と女、どっちが得か。「虫」に詳しい仏文学者と気鋭の進化生物学者が、自らの周囲の人間、哺乳類、鳥類そして昆虫類などをネタに、男と女、雄と雌の不思議な現象を紐解く。『産経新聞』連載「男と女雄と雌」を改題し、加筆。 |
著者紹介 |
大阪府出身。東京大学文学部卒。埼玉大学教養学部教授。サントリー学芸賞等を受賞。 |
件名 |
性 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
田沼との激闘の日々は遠くなった。尚武館道場に入門し、兄弟子と立ち合い稽古に励む空也。居眠りしながら孫を見守る金兵衛。新春、心穏やかな時を過ごす磐音に、父子揃って目通りせよとの将軍家斉の命が届く。政と一線を画してきた磐音だったが、登城の覚悟を決める。その懐には、真剣勝負を願う老剣術家の書状があった…。 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 泰英 1942年、北九州市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒。デビュー作『闘牛』をはじめ、滞在経験を活かしてスペインをテーマにした作品を発表。99年、時代小説に転向。「密命」シリーズを皮切りに次々と作品を発表して高い評価を受け、“文庫書き下ろし時代小説”という新たなジャンルを確立する。2018年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ