蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118101864 | J78/ア/ | こどもの森 | 10B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
夢か現実か日本の自動車工業3
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場12
こどもくらぶ/編
夢か現実か日本の自動車工業2
稲葉 茂勝/著,…
夢か現実か日本の自動車工業1
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場11
こどもくらぶ/編
理系の職場10
こどもくらぶ/編
理系の職場9
こどもくらぶ/編
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場8
こどもくらぶ/編
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
給食にでてくる魚と肉の切り身図鑑
こどもくらぶ/編
理系の職場7
こどもくらぶ/編
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場6
こどもくらぶ/編
理系の職場5
こどもくらぶ/編
伝統の和食から現代のWASHOKU
服部 幸應/監修…
今こそ知りたい!水災害とSDGs2
こどもくらぶ/編
著作権って何? : 現代人なら知っ…
稲葉 茂勝/著,…
今こそ知りたい!水災害とSDGs1
こどもくらぶ/編
理系の職場4
こどもくらぶ/編
SDGsの目でみる天気の図鑑
稲葉 茂勝/著,…
理系の職場3
こどもくらぶ/編
日本の金メダル獲得の瞬間! : 冬…
大熊 廣明/監修…
理系の職場2
こどもくらぶ/編
理系の職場1
こどもくらぶ/編
国会のしごと大研究 : 政治のし…4
福岡 政行/監修…
国会のしごと大研究 : 政治のし…5
福岡 政行/監修…
お札になった21人の偉人なるほどヒ…
河合 敦/監修・…
国会のしごと大研究 : 政治のし…3
福岡 政行/監修…
未来をつくる!あたらしい平和学習5
こどもくらぶ/編
未来をつくる!あたらしい平和学習4
こどもくらぶ/編
国会のしごと大研究 : 政治のし…1
福岡 政行/監修…
国会のしごと大研究 : 政治のし…2
福岡 政行/監修…
国連ファミリー・パーフェクトガイド…
稲葉 茂勝/著,…
未来をつくる!あたらしい平和学習1
こどもくらぶ/編
日本の金メダル獲得の瞬間! : 夏…
大熊 廣明/監修…
未来をつくる!あたらしい平和学習3
こどもくらぶ/編
未来をつくる!あたらしい平和学習2
こどもくらぶ/編
目でみるアスリートの図鑑
稲葉 茂勝/著,…
折り紙学ベストセレクション : 恐…
高井 弘明/折り…
虫っておもしろい!どうなるの?虫が…
養老 孟司/文,…
万葉の旅うた : 万葉集から学ぼう…
上野 誠/監修,…
虫っておもしろい!ここがすごいぞ!…
養老 孟司/文,…
調べるまとめる発表する調べ学習パー…
稲葉 茂勝/著,…
食卓からSDGsをかんがえよう!2
稲葉 茂勝/著,…
虫っておもしろい!みてみて!日本の…
養老 孟司/文,…
食卓からSDGsをかんがえよう!3
稲葉 茂勝/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000201162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あたらしいボールゲーム 3 プレルボール |
書名ヨミ |
アタラシイ ボール ゲーム |
著者名 |
こどもくらぶ/編
|
著者名ヨミ |
コドモ クラブ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
783
|
分類記号 |
783
|
ISBN |
4-265-03353-9 |
内容紹介 |
全国で新しく広がっている4つのボールゲームを取り上げ、やり方・ルール・用具の使い方・その種目ができた経緯などを写真やイラストでわかりやすく紹介。3は、「プレルボール」を解説します。 |
件名 |
球技 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
受賞の言葉、文庫解説、新人賞選評、受賞記念対談etc.対談・青山七恵、石原千秋、佐々木敦、佐々木中、辻原登、中島岳志、蓮實重彦、羽生善治、保坂和志、横尾忠則他。朝日新聞「文芸時評」2017‐2019。 |
(他の紹介)目次 |
受賞の言葉 文藝賞受賞の言葉 エッセイ 受賞という事実よりもはるかに重いもの インタビュー “本流”の世界文学を書く! 対談 保坂和志×磯崎憲一郎―風景を描くことによってひらかれる世界 インタビュー ブッダの物語を描く 書評 小説生成の根源に触れる―小島信夫『小説の楽しみ』『書簡文学論』 エッセイ 古墳公園 アンケート 私の「海外の長篇小説ベスト10」 エッセイ 「向こう側」への見事な飛躍―ムージル『三人の女・黒つぐみ』 受賞の言葉 芥川賞受賞のことば〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
磯崎 憲一郎 1965年生まれ。2007年『肝心の子供』(河出書房新社)で第四四回文藝賞を受賞しデビュー。著書に『眼と太陽』(河出書房新社/芥川賞候補)、『世紀の発見』(河出書房新社)、『終の住処』(新潮社/芥川賞)、『赤の他人の瓜二つ』(講談社/ドゥマゴ文学賞)、『往古来今』(文藝春秋/泉鏡花文学賞)がある。現在、東京工業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ