検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

産業廃棄物革命 IoT化でさらに進む産業廃棄物の世界    

著者名 石井 美也紀/著
出版者 ダイヤモンド・ビジネス企画
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012890459519/イ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013138643519/イ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
3 菊水元町4313089932519/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
519.7 519.7
産業廃棄物 トレーサビリティシステム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001437004
書誌種別 図書
書名 産業廃棄物革命 IoT化でさらに進む産業廃棄物の世界    
書名ヨミ サンギョウ ハイキブツ カクメイ 
著者名 石井 美也紀/著
著者名ヨミ イシイ ミヤキ
出版者 ダイヤモンド・ビジネス企画
出版年月 2019.12
ページ数 182p
大きさ 19cm
分類記号 519.7
分類記号 519.7
ISBN 4-478-08463-2
内容紹介 不法投棄、廃プラ問題、医療廃棄物…。今、日本のゴミ問題は、危機的状況に追い込まれている。廃棄物処理のトレーサビリティシステムを開発してきた著者の目を通して、廃棄物処理の問題と人間の本質に迫る。
著者紹介 1957年神奈川県生まれ。北海道大学薬学部卒業。株式会社イーシス代表取締役。株式会社エスエルネット代表取締役、一般社団法人医療廃棄物適正処理推進機構専務理事(ADAMOS)を兼務。
件名 産業廃棄物、トレーサビリティシステム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近年、クローズアップされ始めたゴミ問題は、産業や経済を含めた社会構造上の矛盾の延長線上にある。したがって、廃棄物の問題を考えることは、産業や経済、そして私たちの社会全体の問題を考えることに繋がっている。本書では、廃棄物処理のトレーサビリティシステムを開発してきた著者の目を通して、廃棄物処理の問題と人間の本質に迫っている。
(他の紹介)目次 第1章 適切な処理を行なったはず?!なのに、なぜ?―直近の事件から何が問題だったのかを考える(政治がらみのごみ事件
CoCo壱番屋の廃棄物処理に関しての事件
事業者は、産廃についての意識が低い
廃プラスチック問題とは何か)
第2章 産業廃棄物のコストパフォーマンスを上げるにはシステムが鍵(電子マニフェストとマニフェストの違い
多くの企業がマニフェストに頼っている現状
排出事業者になぜトレーサビリティを強調するのか
ごみのリョウを減らすことがコスト削減ではない
一般社団法人医療廃棄物適正処理推進機構(ADAMOS)とは)
第3章 ソリューションとしてのIoT(エビデンスを残す仕組みとは)
第4章 トレーサビリティシステムを利用した各業種の事例(トレーサビリティシステムが構築する未来社会のあり方
トレーサビリティシステムが廃棄物処理業界の明日を拓く
トレーサビリティシステムが医療廃棄物の現場を変える
建設系廃棄物こそトレーサビリティシステムの導入が不可欠
持続可能な循環型社会の枠組みをどうつくっていくのか)
第5章 今後どうなるのか、どうするのか(IoTの業務改革)
(他の紹介)著者紹介 石井 美也紀
 株式会社イーシス代表取締役。1957年神奈川県生まれ。北海道大学薬学部卒業後に医薬品会社の営業職を経て、地元電気部品製造会社の電算室でコンピューターを学ぶ。その後、国産コンピューター会社のSE会社に就職し、病院システム専門のSEに従事。1988年に独立し、廃棄物管理システムに出会い、モバイルコンピューティングに注力。エビデンスを管理する仕組みの開発に携わってきた。株式会社エスエルネット代表取締役、一般社団法人医療廃棄物適正処理推進機構(ADAMOS)専務理事を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。