蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
世界の歴史 14 角川まんが学習シリーズ 第一次世界大戦とアジアの動向
|
| 著者名 |
羽田 正/監修
|
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
南区民 | 6113206046 | J20/セ/14 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
テレビ放送-歴史 放送番組-歴史 東京都-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001561896 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界の歴史 14 角川まんが学習シリーズ 第一次世界大戦とアジアの動向 |
| 書名ヨミ |
セカイ ノ レキシ |
| 著者名 |
羽田 正/監修
|
| 著者名ヨミ |
ハネダ マサシ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
209
|
| 分類記号 |
209
|
| ISBN |
4-04-105431-4 |
| 内容紹介 |
歴史の「横のつながり」がよく分かる、「世界の歴史」学習まんが。14は、1900〜1919年の第一次世界大戦とアジアの動向を描く。カラー歴史写真館、年表、見返しに登場人物なども掲載。新学習指導要領対応。 |
| 件名 |
世界史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
東京に行けばなんでもある。仕事も、モノも、夢も―。なぜ東京だけが特別なのか。戦後日本を生きる人びとが記憶する首都イメージは、いつどのように形成されたのか。放送局や電波塔の立地、五輪中継の舞台裏、「編成」の概念や「月9」の誕生、お台場の歴史に至るまで。膨大なアーカイブから戦後テレビ史を丹念に掘り起こし、そこに見いだされ、演出され、記憶された“東京”なるもののかたちをたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
序論 東京の語りにくさ 第1章 東京にはすべてがある―“東京”措定の時代 一九五〇年代〜六〇年代 第2章 遠くへ行きたい―“東京”喪失の時代 一九七〇年代〜八〇年代前半 第3章 「お台場」の誕生―“東京”自作自演の時代 一九八〇年代後半〜九〇年代 第4章 スカイツリーのふもとで―“東京”残映の時代 二〇〇〇年代〜一〇年代 結語 東京がテレビを求めた戦後 |
| (他の紹介)著者紹介 |
松山 秀明 1986年生まれ。東北大学工学部建築・社会環境工学科卒業。東京大学大学院情報学環・学際情報学府博士課程単位取得退学。博士(学際情報学)。現在、関西大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ