山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

ベイルート961時間 とそれに伴う321皿の料理    

著者名 関口 涼子/著
出版者 講談社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180962615955.7/セ/1階図書室69B一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113325409955/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310600893955.7/セ/2階図書室111一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
335.21 335.21
ベンチャー ビジネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001675107
書誌種別 図書
書名 ベイルート961時間 とそれに伴う321皿の料理    
書名ヨミ ベイルート キュウヒャクロクジュウイチジカン 
著者名 関口 涼子/著
著者名ヨミ セキグチ リョウコ
出版者 講談社
出版年月 2022.4
ページ数 278p
大きさ 19cm
分類記号 955.7
分類記号 955.7
ISBN 4-06-526077-7
内容紹介 戦争の傷跡が色濃く残る街で、わたしは人々に食べ物の話を聞く。多彩な声と仕草で語られる物語は、万華鏡のように街の肖像を描き出す-。ベイルート、パリ、東京を往還しながら紡ぐ、多様性に満ちた「食」の思考。
著者紹介 1970年東京生まれ。東京大学総合文化研究科比較文学比較文化専攻博士課程満期退学。翻訳家、詩人、作家。フランス政府から芸術文化勲章シュヴァリエを受章。ローマ賞受賞。
件名 レバノン-紀行・案内記、料理(レバノン)
言語区分 日本語
受賞情報 アニエール・シュル・セーヌ市文学賞特別賞 フランス-レバノン文学賞審査員特別賞
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 月面探査、サイボーグ、心筋再生、泊まるアート、人工肉、フランス産日本酒、空飛ぶクルマ、子供向け伝統産品、bean to bar、人工流れ星、バーチャルタレントをはじめ、ロボット、AI、サブスクリプション、SaaS、シェアリング、CX、プラットフォーム、HR、音声、電子薬歴、MaaS、物流、ドローン、インフラ、環境、地方創生、農業、水産、教育、医療、介護、睡眠、福利厚生、知財、シナリオなど、注目の46社を紹介。
(他の紹介)目次 「あるべき超理想の姿」がビジネスモデル構築の根幹 調達を起点に日本の製造業のポテンシャルを引き出す(キャディ代表取締役・加藤勇志郎)
教育を通じて社会の真ん中を新しくすることが使命 “ユーザーが熱狂する”プロダクトづくりに愚直に邁進(atama plus代表取締役・稲田大輔)
オープンソースによる自動運転システムで業界を牽引 社会課題解決や新市場の起点となる次世代技術の中核へ(ティアフォー取締役会長CTO・加藤真平)
老舗ぞろいの日本酒業界にスタートアップとして参入 フランスの醸造所設立を起点に「日本酒を世界酒に」(WAKAZE代表取締役社長・稲川琢磨)
ホテルとアートの魅力を掛け合わせた“泊まれるアート” アーティストの活躍の舞台とコミュニティの場を創造(BnA代表取締役CEO・田澤悠)
iPS細胞を用いた心筋再生医療で世界の先端を疾走 研究成果の産業化によって社会の活性化をもたらす(Heartseed代表取締役・福田恵一)
“子ども向け”の追求が生み出すユニバーサルな価値 「伝統とともに暮らす豊かさ」を未来につなぐ(和える代表取締役・矢島里佳)
「地域らしさ×一流の料理人」が生み出す高い集客力 人・街・企業が共創する新時代の観光プラットフォームへ(アクアイグニス代表取締役・立花哲也)
サイボーグ技術の実現が生む身体の制約からの解放 人間の創造性が無限に発揮される未来を目指す(メルティンMMI代表取締役・粕谷昌宏)
水不足問題の解決を導き未来の暮らしの夢をも広げる AIを活用した次世代型水循環システムを構築(WOTA代表取締役・北川力)〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。