蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117817635 | 296.2/レ/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5013134860 | 296/レ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000100934 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
サンパウロへのサウダージ |
| 書名ヨミ |
サンパウロ エノ サウダージ |
| 著者名 |
クロード・レヴィ=ストロース/[著]
|
| 著者名ヨミ |
クロード レヴィ ストロース |
| 著者名 |
今福 龍太/[著] |
| 著者名ヨミ |
イマフク リュウタ |
| 著者名 |
今福 龍太/訳 |
| 著者名ヨミ |
イマフク リュウタ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2008.11 |
| ページ数 |
203p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
296.2
|
| 分類記号 |
296.2
|
| ISBN |
4-622-07351-2 |
| 内容紹介 |
ブラジル新興都市の街路に立ちこめる喪失と憧憬の感情を写し取った、レヴィ=ストロースの同名写真集に導かれ、今福龍太は彼の足跡を辿り始めた。写真を媒体に、人間の悲嘆と輝きとを露光する、2人の人類学者の深い共鳴の書。 |
| 著者紹介 |
1908年ベルギー生まれ。文化人類学者。著書に「食卓作法の起原」「ブラジルへの郷愁」など。 |
| 件名 |
サンパウロ |
| 個人件名 |
Lévi‐Strauss Claude |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
より安全で安心なモビリティサービスが渇望される現在、電気自動車(EV)市場が成長し、自動運転車開発への期待が高まり、CASE革命は確実に進む。そんな時代の潮流を捉え、「移動=生きる=交通」が人間生活にとっての本質と見すえ、「モビリティ(移動)」を楽しめる、幸福なまちづくりが追究・実現されている。AIやICTなど、最先端技術を駆使しながらの都市空間の分析から環境に、次世代に負荷をかけない近未来モビリティ・デザインの可能性を探る日建設計総合研究所の取組みと、研究開発最前線からの提言。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 モビリティとは何か 第2章 モビリティ観のパラダイムシフト 第3章 モビリティの新しい潮流 第4章 未来をひらくモビリティ研究 第5章 モビリティ社会再構築への提言 第6章 公共心を育むモビリティマネジメント |
| (他の紹介)著者紹介 |
安藤 章 日建設計総合研究所上席研究員。名古屋大学大学院博士課程修了。1991年に日建設計入社。都市・交通計画やICTなどの先端技術を活用した都市政策研究に取り組んできた。工学博士、技術士(建設部門都市及び地方計画)。日本都市計画学会、土木学会、日本人間工学会などに所属し、名古屋大学・客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ