機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史のなかの消費者 日本における消費と暮らし1850-2000    

著者名 ペネロピ・フランクス/編   ジャネット・ハンター/編   中村 尚史/監訳   谷本 雅之/監訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119917706365/レ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーブ・ウォズニアック 井口 耕二
2021
327.8 327.8
少年法 法律-アメリカ合衆国 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001029992
書誌種別 図書
書名 歴史のなかの消費者 日本における消費と暮らし1850-2000    
書名ヨミ レキシ ノ ナカ ノ ショウヒシャ 
著者名 ペネロピ・フランクス/編
著者名ヨミ ペネロピ フランクス
著者名 ジャネット・ハンター/編
著者名ヨミ ジャネット ハンター
著者名 中村 尚史/監訳
著者名ヨミ ナカムラ ナオフミ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.3
ページ数 7,367p
大きさ 22cm
分類記号 365.021
分類記号 365.021
ISBN 4-588-32707-0
内容紹介 近代日本における消費と日常生活に関する国際的な共同研究の成果。世帯消費と家事労働の関連、衣服、家電といった財の消費、輸送、通信、レジャー等のサービス消費を分析し、消費行動とそれにともなう日常生活の変化を論じる。
著者紹介 リーズ大学名誉フェロー。イギリスにおける日本経済史研究の第一人者。
件名 消費者-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 米国少年司法の脱厳罰化の動きは、脳科学・神経科学の知見によるところが大きい。それらの知見を明らかにし、米国少年・刑事司法の現状を分析。厳罰化を指向するわが国の少年司法のすすむべき方向性を、理論・実務の両面から検討。
(他の紹介)目次 序章 少年司法において脳科学・神経科学の知見が果たす役割を総合的に分析
第1章 脳科学・神経科学の進歩と少年司法の変容
第2章 脳科学・神経科学と少年非行
第3章 少年の認知特性と司法面接―法と心理学の観点から
第4章 脳科学化する社会と少年観
第5章 脳科学・神経科学と少年に対する死刑・終身刑
第6章 脳科学・神経科学と適正手続保障―米国連邦最高裁J.D.B.v.North Carolina判決の検討を中心に
第7章 米国少年司法の最近の動向
第8章 脳科学・神経科学の進歩が少年司法臨床に与える影響
第9章 脳科学・神経科学の進歩が少年弁護実務に与える影響
第10章 脳科学・神経科学の進歩が少年裁判実務に与える影響
第11章 脳科学・神経科学の観点から見た少年司法の展望
(他の紹介)著者紹介 山口 直也
 立命館大学教授。1961年、熊本県生まれ。1994年、一橋大学大学院法学研究科(公法・刑事法専攻)博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。