蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117033936 | 291/ヤ/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600334213 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
街道絵図の成立と展開 |
書名ヨミ |
カイドウ エズ ノ セイリツ ト テンカイ |
著者名 |
山本 光正/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ミツマサ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
322,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
291.038
|
分類記号 |
291.038
|
ISBN |
4-653-03963-1 |
内容紹介 |
東海道及び山陽道・西海道を描いた、さまざまな手法による街道絵図と絵画についての基礎的研究。主に東海道を中心に取り上げ、街道絵図の系統分類を行い、併せて近世後期から近代に至る街道絵図・絵画についても概観する。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学助教授。著書に「幕末農民生活誌」など。 |
件名 |
日本-地図-歴史、絵図 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもたちへの「語り」の世界から「ひとり芝居」へ、さらには中国公演へ―中国残留婦人の半生を描いたひとり芝居『帰ってきたおばあさん』を1996年の初演以来、日本各地で、さらには中国ハルビン、長春、北京から安徽省合肥まで、微妙な日中関係も乗り越えて公演を重ねてきた女優・神田さち子。「私たちのことを忘れないでください」という残留婦人の言葉。「日本にも被害者がいたのですか」という北京外大生の素朴な驚き。こうした数々の言葉とともに、観衆の熱い声援と温かいメッセージに支えられてきた各地での公演記録や、貴重な出会いの数々を点綴する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「語り」の世界へ(電車の中で 子供の読書の楽しみを奪わないで! ほか) 第2章 「語り」から「ひとり芝居」へ(ある出会い もうひとつの出会い ほか) 第3章 いざ、中国へ(ふたたびハルビンへ―二〇〇八年一〇月、ハルビン龍江劇場 長春〜ハルビンにて―二〇一〇年六月、長春大学光華学院/ハルビン龍江劇場 ほか) 第4章 二つの賞とお世話になった方々(澄和Futurist(とわ・フューチャリスト)賞 SEINAN Woman of the Year2018(西南ウーマン2018) ほか) |
内容細目表
前のページへ