検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

土器のはじまり   市民の考古学  

著者名 小林 謙一/編
出版者 同成社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180503609202.5/ド/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
202.5 202.5
土器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001392462
書誌種別 図書
書名 土器のはじまり   市民の考古学  
書名ヨミ ドキ ノ ハジマリ 
著者名 小林 謙一/編
著者名ヨミ コバヤシ ケンイチ
出版者 同成社
出版年月 2019.6
ページ数 3,175p
大きさ 19cm
分類記号 202.5
分類記号 202.5
ISBN 4-88621-825-4
内容紹介 土器はなぜ・いつ・どのように誕生したのか。土器出現期の社会のようすをユーラシア大陸全域に及ぶ広い視点から紹介し、世界の土器文化のはじまりを探る。コラムも収録。
著者紹介 1960年神奈川県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。中央大学文学部教授。著書に「縄紋時代の実年代講座」「発掘で探る縄文の暮らし」など。
件名 土器
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 プロにもプロでない人にも分かりやすくおもしろい!!土器はなぜ・いつ・どのように誕生したのか。土器出現期の社会のようすを多様な視点から紹介し、世界の土器文化のはじまりを探る。
(他の紹介)目次 はじめに―土器のはじまりを探る
第1章 西アジアにおける土器のはじまり
第2章 東北アジアにおける土器のはじまり
第3章 日本列島における土器のはじまり
第4章 土器付着物でわかる年代と食生活
第5章 東アジア土器出現期の弓矢文化
第6章 ユーラシアにおける土器のはじまり
(他の紹介)著者紹介 小林 謙一
 1960年、神奈川県生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。