蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180125957 | 135.5/ロ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
映画-日本 小説(日本) 日本文学-歴史-近代 ユーモア
日活向島撮影所
井上 秀樹/著
パパたちの肖像
外山 薫/著,行…
昏い時代の読書 : 宮嶋資夫から野…
道籏 泰三/著
#ホラーゲーム実況中
青柳 碧人/著,…
戦後80年戦争の記憶をつなぐ映画た…
走ってくれ、メロス。
海野 さやか/ほ…
時代小説ザ・ベスト2025
日本文藝家協会/…
京都撮影所案内
高鳥 都/著
TRUE Colors : 境界線…
神戸 遙真/著,…
北海道ミステリークロスマッチ
柄刀 一/著,櫻…
祠破壊ホラー小説アンソロジー
阿泉 来堂/著,…
七つの大罪
岡崎 琢磨/著,…
こわい話の時間です : 六年一組の…
井上 雅彦/編,…
昭和歌舞伎女方小説集
中村 哲郎/編,…
ザ・ベストミステリーズ :…2025
日本推理作家協会…
戦後文学案内 : 105人の作家を…
黒古 一夫/著
ぼうけんだいすきプリンセス : 5…
日本児童文学者協…
文豪たちの微妙な関係 : 6人の文…
芥川 龍之介/著…
こわい話の時間です : 部分地獄 …
井上 雅彦/編,…
日本の映画の舞台&ロケ地100 :…
谷國 大輔/著
54字の物語13 : 意味がわかる…
氏田 雄介/編著…
ラストで君は「まさか!…君へ贈る花束
PHP研究所/編
ひとひら怪談 : 森にしずみ水にす…
薄禍企画/編著,…
新しい法律ができた
講談社/編,金子…
筋肉少女帯小説化計画 : 小説集
大槻 ケンヂ/著…
どこかがおかしい2
佐東 みどり/著…
もの語る一手 : Stories …
青山 美智子/著…
Jミステリー2025SPRING
光文社文庫編集部…
5分後に意外な結末ベスト・セ…空の巻
桃戸 ハル/編・…
私の小さな日本文学
チェ スミン/編
猫で窒息したい人に贈る25のショー…
『このミステリー…
謎解き診察室、本日も異状あり
久坂部 羊/[著…
泣きたい午後のご褒美
青山 美智子/[…
信念 : 浪人小説傑作選
滝口 康彦/[著…
ラブレターStories
水瀬 さら/著,…
怪獣談 : 文豪怪獣作品集
武田 泰淳/ほか…
駅と旅
砂村 かいり/著…
芥川也寸志とその時代 : 戦後日本…
藤原 征生/著
「伊豆文学賞」優秀作品集第28回
伊豆文学フェステ…
刺青絵師毛利清二 : 刺青部屋から…
毛利 清二/[述…
名探偵と学ぶミステリ : 推理小説…
杉江 松恋/編著…
星に届ける物語 : 日経「星新一賞…
藤崎 慎吾/著,…
警官の標 : 警察小説アンソロジー
月村 了衛/著,…
もし、自分に負けそうになったら
日本児童文学者協…
もし、親友をねたんでしまったら
日本児童文学者協…
血ぬられた都市伝説
最東 対地/著,…
これが最後のおたよりです
アミの会/編,大…
赤いろうそく : 新美南吉…第36回
新美南吉記念館/…
実存文学3
山下 洪文/監修
黒猫を飼い始めた
講談社MRC編集…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001134287 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジャック・デリダ動物性の政治と倫理 |
書名ヨミ |
ジャック デリダ ドウブツセイ ノ セイジ ト リンリ |
著者名 |
パトリック・ロレッド/著
|
著者名ヨミ |
パトリック ロレッド |
著者名 |
西山 雄二/訳 |
著者名ヨミ |
ニシヤマ ユウジ |
著者名 |
桐谷 慧/訳 |
著者名ヨミ |
キリタニ ケイ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
5,151p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
135.5
|
分類記号 |
135.5
|
ISBN |
4-326-15444-9 |
内容紹介 |
いかにしてデリダは動物たちを来たるべき民主主義へと参入させるのか。ジャック・デリダの動物論研究の第一人者が、デリダの脱構築を動物の問いをめぐる西欧の重要思想として位置づけ、その理論的・実践的な射程を見定める。 |
著者紹介 |
ティエリ・ゴンティエの指導の下で博士号取得。リヨン第三大学講師。 |
個人件名 |
Derrida Jacques |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
読んで笑い、観て笑う。ユーモア文学、滑稽文学、諷刺文学、喜劇映画、コメディ…。笑いを誘う文学や映画にはさまざまなジャンルや呼び方がある。夏目漱石、佐々木邦、獅子文六、源氏鶏太、井伏鱒二の小説と映画化作品、それらの魅力や特徴はどのようなものだろうか。明治・大正・昭和の時代の笑い、ユーモア、諷刺、その背後の社会観をさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
序幕 ユーモアと滑稽 1 猫は笑い、人は怒る―夏目漱石 2 ユーモアは雅量なり―佐々木邦 3 てんやわんやの男と女と日本と―獅子文六 4 明日も青空―源氏鶏太 5 庶民のおかしさと哀しみ―井伏鱒二 6 日本映画のユーモアと諷刺 終幕 ユーモアと笑い、その力 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩本 憲児 1943年、熊本県八代市生まれ。早稲田大学名誉教授。映画史・映像論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ