機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世にも美しい三字熟語     

著者名 西角 けい子/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113193648814/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 拓北・あい2312062199814/ニ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 図書情報館1310535255814.4/ニ/2階図書室WORK-480一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
814.4 814.4
社会階層 中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001626811
書誌種別 図書
書名 世にも美しい三字熟語     
書名ヨミ ヨニモ ウツクシイ サンジ ジュクゴ 
著者名 西角 けい子/著
著者名ヨミ ニシカド ケイコ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.10
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 814.4
分類記号 814.4
ISBN 4-478-10980-9
内容紹介 日本語がもつ豊かな漢字文化があり、大和言葉や漢語の世界が広がる「三字熟語」。「雪月花」「安本丹」「大団円」など、さまざまな三字熟語をクイズ形式で紹介する。コラム「夏目漱石と太宰治の「三字熟語」の世界」も収録。
著者紹介 ステージメソッド塾代表。学習コンサルタント。三字熟語研究家。「ニシカド式勉強法」は定評がある。著書に「子どもの成績は、お母さんの言葉で9割変わる!」など。
件名 日本語-熟語
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 目を見張るような高成長を長年続けてきた中国。その副作用として生まれた大きな格差は社会の安定を損ないかねないレベルまで高まっている!本書は、中国における格差の歴史的経緯も振り返りその主要な構造を明らかに(第1・2章)。また、経済成長やグローバル化などが及ぼした影響にあたるとともに(第3章)、格差に対する社会保障などの再分配政策の効果を追究(第4章)。そして、2つのパネルデータを使った目新しいさまざまな属性に基づく分析も行う(第5・6章)。監訳者(『故事成語で読み解く中国経済』著者)による解題では、原著刊行後に発表の統計や政治変動も踏まえ今後の格差の行方、そして中国の未来を大胆に予測!中国を語る上で目配りの欠かせない独特の政治体制のあり方・経緯にも触れ多様な経済・社会のありようを描き出す!
(他の紹介)目次 第1章 中国の歴史上の格差と貧困
第2章 中国における経済の格差
第3章 中国における格差の光と影
第4章 再分配と社会保障
第5章 CGSS(中国総合社会調査)データで見る中国の格差
第6章 CHFS(中国家計金融調査)データで見る中国の格差と再分配
(他の紹介)著者紹介 李 養浩
 高麗大学政治外交学科を卒業、ソウル大学大学院で政治学修士、パリ第一大学で政治学博士。パリ政治学院でソ連東欧圏学博士準備課程(DEA)を修了。現在、高麗大学「平和と民主主義研究所」研究教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 智雄
 韓国生まれ。延世大学中退、東京大学経済学部卒業。経済学博士。ボストン大学大学院修士課程修了。2003年、韓国陸軍士官学校専任講師。2006年、ゴールドマンサックス東京・ソウルで、日本経済、韓国経済担当エコノミスト兼韓国ストラテジストを歴任。2011年度、東京大学大学院総合文化研究科客員准教授。2013年から2016年まで国際大学講師。2014年5月から三菱UFJモルガンスタンレー証券シニアエコノミスト。2017年からチーフエコノミスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉山 直美
 梨花女子大通訳翻訳大学院修了。現在は日本で日韓通訳者として会議通訳・放送通訳を行いつつ、翻訳・校閲、講師業に従事。韓国日本語通翻訳学会海外理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。