検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アセスメントで授業が変わる 特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイデア    

著者名 青山 眞二/編   北海道教育大学附属特別支援学校/著
出版者 図書文化社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180580029KR378/ア/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
378 378
特別支援教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001365191
書誌種別 図書
書名 アセスメントで授業が変わる 特別支援学校・学級で生かす子ども理解と支援のアイデア    
書名ヨミ アセスメント デ ジュギョウ ガ カワル 
著者名 青山 眞二/編
著者名ヨミ アオヤマ シンジ
著者名 北海道教育大学附属特別支援学校/著
著者名ヨミ ホッカイドウ キョウイク ダイガク フゾク トクベツ シエン ガッコウ
出版者 図書文化社
出版年月 2019.4
ページ数 158p
大きさ 26cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-8100-9724-5
内容紹介 北海道教育大学附属特別支援学校の「実際の子どもの指導を通して、子ども理解と実践的な授業づくりを学ぶ」研修会のノウハウを凝縮。小学生から高校生までの、日常生活や各教科の実践事例と基本理論を公開する。
著者紹介 1955年北海道生まれ。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。札幌市立の特別支援学校や特別支援学級教諭を経て、北海道教育大学札幌校教授。
件名 特別支援教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 北海道教育大学附属特別支援学校が行ってきた「実際の子どもの指導を通して、子ども理解と実践的な授業づくりを学ぶ」研修会のノウハウを凝縮しました。小学生から高校生まで、日常生活から各教科にわたってたくさんの実践事例を掲載しています。「どんな子に、どのような場面で、どのように対応するのか」がわかり、授業づくりの悩み解決の手がかりに!基本的理論から具体的実践事例まで幅広く盛り込み、初任の先生にもベテランの先生にも、特別支援学級や通級指導教室の先生にもお読みいただけます。
(他の紹介)目次 第1章 特別支援教育の基礎理論と臨床(「学び」の基礎理論
「観察」を通した子ども理解 ほか)
第2章 チェックリストを活用した子ども理解(小学部(4年生)制作活動「自分だけのさかなを作ろう」
小学部(5年生)調理「ミニどら焼きを作ろう」 ほか)
第3章 インフォーマルなアセスメントを活用した子ども理解(小学部(1〜3年生)制作活動「お花畑を作ろう」
小学部(2〜6年生)制作活動「みんなで楽しくきりのめカーを作ろう」 ほか)
第4章 フォーマルなアセスメントを活用した子ども理解(小学部(6歳9か月)国語「ひらがなの単語読み指導」
小学部(10歳7か月)日常生活「縄跳び」 ほか)
第5章 日常の困り感から見えてくる子ども理解のポイント(小学部(1年生)自立活動「どうやったら学校のトイレに行けるのでしょうか?」
小学部(3年生)日常生活「学校で落ち着くにはどうしたらよいでしょうか?」 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。