検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学    

著者名 見田 宗介/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117835397368.7/ミ/1階図書室43B一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513853472368/ミ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キャスリン・ハリソン 岩本 正恵
2019
五・四運動(1919) 中国-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000097520
書誌種別 図書
書名 まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学    
書名ヨミ マナザシ ノ ジゴク 
著者名 見田 宗介/著
著者名ヨミ ミタ ムネスケ
出版者 河出書房新社
出版年月 2008.11
ページ数 122p
大きさ 19cm
分類記号 368.7
分類記号 368.7
ISBN 4-309-24458-7
内容紹介 1968年〜69年にかけて起こった連続射殺事件を手がかりに、当時の日本社会の階級構造と、それを支える個人の生の実存的意味を総体的に浮き彫りにした名論考。「新しい望郷の歌」を併録。
著者紹介 1937年東京生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。著書に「社会学入門」「現代社会の理論」「宮沢賢治」など。
件名 少年犯罪
個人件名 永山 則夫
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 ナショナリズムの中核に強烈な「抗日」感情をもつ国・中国。その起点は五四運動にあるが、それは単なる排外主義運動ではなかった。陳独秀、李大釗(しょう)、魯迅など、五四運動を主導した知識人は、いずれも日本への留学経験があり、大正デモクラシーに学ぶ意欲をもつ「知日」派でもあったからだ。建国の原点に位置づけられる五四運動は、「抗日」と「知日」の一見相反する対日感情をあわせもち、その後の中国のジレンマの原型をなしていた―。二〇一九年に百周年を迎える五四運動。中国を規定するこの歴史的事件を、あらたな角度から分析することで、中国の複雑な対日感情の構造をあざやかに透写する。
(他の紹介)目次 はじめに 現代中国の原点としての五四運動
第1章 五四運動と対日感情
第2章 清末の教育改革と日本
第3章 中国人の日本留学
第4章 中国の日本人教師
第5章 中華民国の誕生と教育改革
第6章 五四運動と日本
おわりに 五四運動の遺産
(他の紹介)著者紹介 武藤 秀太郎
 1974年生まれ。専門は社会思想史。早稲田大学政治経済学部卒業。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。学術博士。現在、新潟大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。