蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117835397 | 368.7/ミ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513853472 | 368/ミ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
五・四運動(1919) 中国-対外関係-日本-歴史
倭人・倭国伝全釈 : 東アジアのな…
鳥越 憲三郎/[…
なぜ中国は日本に憧れ続けているのか
石 平/著
戦争前夜 : 魯迅、蔣介石の愛した…
譚 【ロ】美/著
日本で生まれた中国国歌 : 「義勇…
久保 亨/著
中国政治からみた日中関係
国分 良成/著
毛沢東の対日戦犯裁判 : 中国共産…
大澤 武司/著
私は中国の指導者の通訳だった : …
周 斌/著,加藤…
中日関係大事総覧
陳 錦華/編著,…
中日友好随想録 : 孫平化が記録…下
孫 平化/著,武…
中日友好随想録 : 孫平化が記録…上
孫 平化/著,武…
「天皇の軍隊」を改造せよ : 毛沢…
高尾 栄司/著
辛亥革命一〇〇年と日本
日台関係研究会/…
蔣介石が愛した日本
関 榮次/著
戴季陶と近代日本
張 玉萍/著
中国「反日」の源流
岡本 隆司/著
蔣介石と日本 : 友と敵のはざまで
黄 自進/著
中国で尊敬される日本人たち : 「…
朱 建榮/著
中国共産党「天皇工作」秘録
城山 英巳/著
若者に伝えたい中国の歴史 : 共同…
歩 平/著,劉 …
徐福 : 日中韓をむすんだ「幻」の…
池上 正治/著
もう日本を恨まない : 夫婦の「日…
大森 和夫/編著…
もし、日本が中国に勝っていたら
趙 無眠/著,富…
「反日」以前 : 中国対日工作者た…
水谷 尚子/著
中国の大誤算
黄 文雄/著
中国正史倭人・倭国伝全釈
鳥越 憲三郎/著
中国人の見た明治日本 : 東遊日記…
佐藤 三郎/著
戴季陶の対日観と中国革命
嵯峨 隆/著
五四運動在日本
小野 信爾/著
時は流れて : 日中関係秘史五十…下
劉 徳有/著,王…
時は流れて : 日中関係秘史五十…上
劉 徳有/著,王…
アジアを語ることのジレンマ : 知…
孫 歌/著
中国国民政府の対日政策 : 193…
鹿 錫俊/著
清末中国における日本観と西洋観
佐々木 揚/著
中国史のなかの日本像
王 勇/著
中国人の日本観
アレン S.ホワ…
文人外交官の明治日本 : 中国初代…
張 偉雄/著
不老を夢みた徐福と始皇帝 : 中国…
池上 正治/編訳
中国の対日政戦略 : 日清戦争から…
深堀 道義/著
中国人の日本観
アレン・S・ホワ…
元・日関係史の研究
魏 栄吉/著
日明関係史の研究
佐久間 重男/著
五・四運動の虚像と実像 : 一九一…
斎藤 道彦/著
アヘン戦争から辛亥革命 : 日本人…
王 暁秋/著,中…
徐福 : 弥生の虹桟
羅 其湘/共著,…
五・四運動史像の再検討
中央大学人文科学…
五四運動の研究第2函 [4]
五四運動の研究第2函 [3]
五四運動の研究第2函 [2]
五四運動の研究第2函 [1]
五四運動の研究第1函 [3]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000097520 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学 |
書名ヨミ |
マナザシ ノ ジゴク |
著者名 |
見田 宗介/著
|
著者名ヨミ |
ミタ ムネスケ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
368.7
|
分類記号 |
368.7
|
ISBN |
4-309-24458-7 |
内容紹介 |
1968年〜69年にかけて起こった連続射殺事件を手がかりに、当時の日本社会の階級構造と、それを支える個人の生の実存的意味を総体的に浮き彫りにした名論考。「新しい望郷の歌」を併録。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。著書に「社会学入門」「現代社会の理論」「宮沢賢治」など。 |
件名 |
少年犯罪 |
個人件名 |
永山 則夫 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ナショナリズムの中核に強烈な「抗日」感情をもつ国・中国。その起点は五四運動にあるが、それは単なる排外主義運動ではなかった。陳独秀、李大釗(しょう)、魯迅など、五四運動を主導した知識人は、いずれも日本への留学経験があり、大正デモクラシーに学ぶ意欲をもつ「知日」派でもあったからだ。建国の原点に位置づけられる五四運動は、「抗日」と「知日」の一見相反する対日感情をあわせもち、その後の中国のジレンマの原型をなしていた―。二〇一九年に百周年を迎える五四運動。中国を規定するこの歴史的事件を、あらたな角度から分析することで、中国の複雑な対日感情の構造をあざやかに透写する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 現代中国の原点としての五四運動 第1章 五四運動と対日感情 第2章 清末の教育改革と日本 第3章 中国人の日本留学 第4章 中国の日本人教師 第5章 中華民国の誕生と教育改革 第6章 五四運動と日本 おわりに 五四運動の遺産 |
(他の紹介)著者紹介 |
武藤 秀太郎 1974年生まれ。専門は社会思想史。早稲田大学政治経済学部卒業。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。学術博士。現在、新潟大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ