蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110541760 | 910.4/ミ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000930788 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
オフ・センター 日米摩擦の権力・文化構造 |
| 書名ヨミ |
オフ センター |
| 著者名 |
マサオ・ミヨシ/著
|
| 著者名ヨミ |
マサオ ミヨシ |
| 著者名 |
佐復 秀樹/訳 |
| 著者名ヨミ |
サマタ ヒデキ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
1996.3 |
| ページ数 |
427p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
910.4
|
| 分類記号 |
910.4
|
| ISBN |
4-582-74013-8 |
| 内容紹介 |
日米関係の基調はなぜすれ違いか。双方がわかちもつ西洋中心主義、自民族中心主義等を抉出し、中心主義をはずした観点から、痛烈な日米関係批判、日本文化批評を展開する。 |
| 件名 |
日本文学、日本-対外関係-アメリカ合衆国 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
禅仏教の原点は、菩提樹下の醐りにある。悟りに至るための道は、ブッダの説いたアナパナサティである。禅仏教の入門書として道を求める人のために世に送る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1 「仏教とは何か」 第2 「禅仏教入門」 第3 「禅とは何か」 第4 「ブッダに学ぶ『アナパナ・サティ』」 第5 「仏教と禅」 第6 「ヨーガと禅仏教」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
禅関 一道 1947年(昭和22年)熊本県に生まれる。1970年(昭和45年)熊本学園大学卒業後、特別国家公務員として北海道、東京、静岡、三重、福岡、熊本において勤務する。1975年(昭和50年)静岡県御殿場市の青井秀山和尚から坐禅を習う。1989年(平成元年)埼玉県の興徳寺において授戒を受ける。(居士号:禪関一道)。1999年(平成10年)熊本県菊池市の聖護寺において2回目の授戒を受け、血脈を授かる。又、亡き父や姉達の供養のためにお布施を行う。2003年(平成15年)熊本県上天草市の実家を改造し、心月庵(妙光禅堂)を建立する。主に禅仏教に関する経典資料等を収集して自学研鑽するとともに、ヨーガや道教、キリスト教などの教えを学ぶ。2018年(平成30年)禅仏教研究の成果をまとめ、少部数出版を計画する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ