蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西野 | 7213060713 | J/オ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001584051 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おまもりリュック |
| 書名ヨミ |
オマモリ リュック |
| 著者名 |
すなやま えみこ/え
|
| 著者名ヨミ |
スナヤマ エミコ |
| 著者名 |
なかむら かつら/ぶん |
| 著者名ヨミ |
ナカムラ カツラ |
| 出版者 |
ニコモ
|
| 出版年月 |
2021.4 |
| ページ数 |
24p |
| 大きさ |
19×19cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-910442-83-9 |
| 内容紹介 |
みおちゃんとはるとくんは、地震などの災害に備え、いつでも持って逃げられる「おまもりリュック」をつくりました。リュックの中には、食べ物・飲み物や着替え、毎日必ず使う物、そして笑顔に必要な物も入れて…。 |
| 著者紹介 |
青森市生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒。 |
| 件名 |
災害予防 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治維新から150年。幕末維新期の名古屋の政治・社会はどのように変動したのか。幕末のさまざまな世相を書き留めた「青窓紀聞」などをもとに変革期の尾張名古屋の歴史を読む。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 激動の幕末尾張藩(嘉永・安政期の尾張藩 文久期の尾張簿 慶応期の尾張藩―「青松葉事件」の背景) 第2部 変わりゆく社会と文化(水野正信と「青窓紀聞」―幕末名古屋のソーシャル・ネットワーク 幕末の熱田と名古屋城下―勅使・将軍・藩主家族の通行 尾張藩「定府」の幕末維新 慶応四年の入鹿池決壊 東照宮祭の変容) |
| (他の紹介)著者紹介 |
羽賀 祥二 1953年、岐阜県生まれ。1979年、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。京都大学助手、立命館大学助教授、名古屋大学大学院文学研究科教授を経て、名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ