蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ここ過ぎて 白秋と三人の妻 小学館文庫
|
著者名 |
瀬戸内 寂聴/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7013043406 | 913.6/セト/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西区民 | 7113252170 | 913/セ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001324990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ここ過ぎて 白秋と三人の妻 小学館文庫 |
書名ヨミ |
ココ スギテ |
著者名 |
瀬戸内 寂聴/著
|
著者名ヨミ |
セトウチ ジャクチョウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
708p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-09-406575-6 |
内容紹介 |
数多くの詩歌を残し、膨大な数の童謡や校歌などの作詞も手掛ける一方で、姦通罪による逮捕など、様々なスキャンダルにまみれた稀代の天才、北原白秋の真実を描く。1984年発表の長編小説に「あと書」を追加して文庫化。 |
件名 |
北原白秋-小説 |
個人件名 |
北原 白秋 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
国民的詩人・北原白秋が没して四年後の一九四六年暮れ、大分県香々地の土蔵で一人の女性がひっそりと息を引き取った。歌人であり詩人であったその才女の名は江口章子。白秋の二番目の妻でもあった。詩集『邪宗門』をはじめ、数多くの詩歌を残し、膨大な数の童謡や校歌などの作詞も手掛ける一方で、姦通罪による逮捕など様々なスキャンダルにまみれた稀代の天才の陰には、俊子、章子、菊子という三人の妻の存在があった。丹念な取材を元に瀬戸内寂聴が一九八四年に発表した渾身の長編小説に「あと書」を収録。白秋の生涯を描いた二〇一九年公開映画『この道』の原点。 |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬戸内 寂聴 1922年、徳島生まれ。東京女子大学卒。1957年「女子大生・曲愛玲(チュイアイリン)」で新潮社同人雑誌賞受賞。1961年『田村俊子』で田村俊子賞、1963年『夏の終り』で女流文学賞を受賞。1973年、平泉中尊寺で得度。法名寂聴(旧名・晴美)。京都嵯峨野に「寂庵」を構える。『花に問え』で谷崎潤一郎賞、『白道』で芸術選奨、『場所』で野間文芸賞、『風景』で泉鏡花文学賞を受賞。著書多数。2006年、文化勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ