蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110481595 | 723.1/サ/ | 書庫超大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013113407 | 723/サ/ | 大型本 | 60 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間とマンボウ
北 杜夫/著
憂行日記
北 杜夫/著,斎…
若き日と文学と
辻 邦生/著,北…
患者の事情 : 短編アンソロジー
集英社文庫編集部…
見知らぬ国へ
北 杜夫/著
どくとるマンボウ人生ノオト
北 杜夫/著
ぼくのおじさん
北 杜夫/著
少年・牧神の午後
北 杜夫/著
世を捨てれば楽になる
北 杜夫/著
パパは楽しい躁うつ病
北 杜夫/著,斎…
世の中どうにかなるもんだ
北 杜夫/著
人生のずる休み
北 杜夫/著
マンボウ最後の名推理
北 杜夫/著
どくとるマンボウ回想記
北 杜夫/著
夜と霧の隅で
北 杜夫/著
若き日の友情 : 辻邦生・北杜夫往…
辻 邦生/著,北…
見知らぬ国へ
北 杜夫/著
私はなぜにしてカンヅメに大失敗した…
北 杜夫/著
どくとるマンボウ医局記
北 杜夫/著
マンボウ最後の家族旅行
北 杜夫/著
北杜夫短編掌編アンソロジーマンボ…1
北 杜夫/著,江…
北杜夫短編掌編アンソロジーマンボ…3
北 杜夫/著,江…
北杜夫短編掌編アンソロジーマンボ…2
北 杜夫/著,江…
北杜夫短編掌編アンソロジーマンボ…5
北 杜夫/著,江…
北杜夫短編掌編アンソロジーマンボ…4
北 杜夫/著,江…
いつもそばに本が
田辺 聖子/[ほ…
巴里茫々
北 杜夫/著
マンボウ家族航海記
北 杜夫/著
みつばち ぴい
北 杜夫/文,和…
楡家の人びと第1部
北 杜夫/著
楡家の人びと第2部
北 杜夫/著
楡家の人びと第3部
北 杜夫/著
母の影
北 杜夫/著
若き日の友情 : 辻邦生・北杜夫往…
辻 邦生/著,北…
マンボウ家の思い出旅行
北 杜夫/著
船乗りクプクプの冒険
北 杜夫/著
怪盗ジバコ
北 杜夫/著
マンボウ最後の大バクチ
北 杜夫/著
パパは楽しい躁うつ病
北 杜夫/著,斎…
どくとるマンボウ青春記上
北 杜夫/著
どくとるマンボウ青春記下
北 杜夫/著
作家たちが読んだ芥川龍之介
芥川 龍之介/[…
どくとるマンボウ回想記
北 杜夫/著
酔生夢死か、起死回生か。
阿川 弘之/著,…
木精(こだま) : 或る青年期と追…
北 杜夫/著
マンボウ夢のまた夢
北 杜夫/著
マンボウ恐妻記
北 杜夫/著
マンボウ阪神狂時代
北 杜夫/著
消えさりゆく物語
北 杜夫/著
マンボウ最後の名推理
北 杜夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000926286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本の水彩画 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ スイサイガ |
著者名 |
酒井 忠康/編・著
|
著者名ヨミ |
サカイ タダヤス |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.2 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
30×31cm |
分類記号 |
723.1
|
分類記号 |
723.1
|
ISBN |
4-00-008064-4 |
内容紹介 |
近代日本で最も広く愛好された絵画表現である水彩は、日本人の多彩な自然観を見事に映し出している。その魅力を、75名の画家の優作を通して明治初年の黎明から現代に至るまでの流れの中にたどる。 |
件名 |
絵画-画集 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
悩み「他人と自分を比べて、ひどい劣等感に襲われます」=答え「自分のいいところを伸ばしてください。容貌が気に入らないなら、整形したっていい。とにかく自信を持つこと」―人間関係、コンプレックス、恋愛、家族、将来のことなど、若い世代の悩みに寂聴さんが答える、幸福に生きるためのアドバイス。 |
(他の紹介)目次 |
1 自分を愛せない人へ 2 一歩を踏み出せない人へ 3 人間関係に悩む人へ 4 大人とうまくいかない人へ 5 将来が不安な人へ 6 子育てに迷う親たちへ |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬戸内 寂聴 1922年、徳島県生まれ。東京女子大学卒。’57年「女子大生・曲愛玲」で新潮社同人雑誌賞、’61年『田村俊子』で田村俊子賞、’63年『夏の終り』で女流文学賞を受賞。’73年に平泉・中尊寺で得度、法名・寂聴となる(旧名・晴美)。’92年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、’96年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、2001年『場所』で野間文芸賞、’11年『風景』で泉鏡花文学賞を受賞。2006年、文化勲章受章。2021年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ