検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

消費者視点の小売イノベーション オムニ・チャネル時代の食品スーパー    

著者名 高橋 広行/著
出版者 有斐閣
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310288129673.8/タ/2階図書室WORK-452一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
673.86 673.86
スーパーマーケット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001324177
書誌種別 図書
書名 消費者視点の小売イノベーション オムニ・チャネル時代の食品スーパー    
書名ヨミ ショウヒシャ シテン ノ コウリ イノベーション 
著者名 高橋 広行/著
著者名ヨミ タカハシ ヒロユキ
出版者 有斐閣
出版年月 2018.11
ページ数 5,242p
大きさ 22cm
分類記号 673.86
分類記号 673.86
ISBN 4-641-16530-4
内容紹介 食品スーパーが今後、目指すべき方向性を消費者の視点で検討。先進事例を分析したうえで、デジタル時代のモバイル・マーケティングの特徴を考察し、理論的・実務的示唆も提示する。小売が「勝ち残っていく」ための指南書。
著者紹介 関西学院大学大学院商学研究科博士課程後期課程修了。一級販売士、専門社会調査士。同志社大学商学部准教授。同大学院商学研究科博士前期課程准教授。著書に「カテゴリーの役割と構造」など。
件名 スーパーマーケット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ネット販売の浸透によって、食品スーパーは倉庫になってしまうのか。食品スーパーとレストランの融合業態は成功するのか。変化の激しい時代だからこそ、売り手やチャネルの視点でも、技術的な視点でもなく、購買の主体である「消費者の視点」で小売のイノベーションについて議論する。
(他の紹介)目次 小売イノベーションを消費者視点でとらえる
第1部 食品スーパーのブランド力と業態認識―実証研究(食品スーパーの競争力の源泉―ブランド力の測定
消費者視点の業態認識―業態を行動パターンの類似性で定義する
業態認識主体としてのスクリプト―食品スーパーとコンビニエンス・ストアの違いを探る)
第2部 食品スーパーの革新性―事例研究(小売の価値をふまえた革新の方向性
買い物行動スクリプトの革新性―事例:まいばすけっと
店舗内行動スクリプトの革新性(事例:サンシャインチェーン
事例:阪急オアシス)
売り場行動スクリプトの革新性―事例:北野エース)
第3部 オムニ・チャネル時代への対応―レビュー研究(消費者行動の変化とオムニ・チャネル
モバイル・デバイスとアプリ―スマート・ショッピングに向けて)
(他の紹介)著者紹介 髙橋 広行
 同志社大学商学部准教授、同大学院商学研究科博士前期課程准教授。関西学院大学大学院商学研究科博士課程後期課程修了、博士(商学)。1級販売士/専門社会調査士。専攻分野はマーケティング(とくに消費者行動論、ブランディング、小売マーケティング)。主著、『カテゴリーの役割と構造―ブランドとライフスタイルをつなぐもの』(単著、関西学院大学出版会、2011年、日本商業学会学会費・奨励賞、日本広告学会賞・奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。