蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110897626 | 950.2/ク/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000125760 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スタンダール研究 付年譜・書誌 |
書名ヨミ |
スタンダール ケンキュウ |
著者名 |
桑原 武夫/編
|
著者名ヨミ |
クワバラ タケオ |
著者名 |
鈴木 昭一郎/編 |
著者名ヨミ |
スズキ ショウイチロウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1986.4 |
ページ数 |
782p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
950.268
|
分類記号 |
950.268
|
ISBN |
4-560-04196-2 |
個人件名 |
Stendhal |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
線の繋がっていない電話器「風の電話」は個別性を受け入れ、普遍性とともに、深い悲しみのなかにある全ての人を優しく包み込む。「風の電話」を訪れた人々のメッセージを丁寧に拾い上げ、悲嘆のプロセスとグリーフケアについて多面的に検討。災害支援、遺族や看取りのケアに携わる援助者に必見の書。 |
(他の紹介)目次 |
「風の電話」におけるグリーフケアについて 第1部 「風の電話」を訪れる人々について―なにが人々を惹きつけるのか(「風の電話」を訪れる人々 大切な人の死を悼む―お二人の語りより 風の電話の近況) 第2部 「風の電話」と考察(精神科医より1 閉じられつつ開かれた場所―「風の電話」と喪の作業 精神科医より2 「風の電話」で悼む 教育者より 「風の電話」ハーバードにゆく) 第3部 「風の電話」とそれぞれの活動(現地活動の専門家より 「風の電話」を語る 若手心理臨床家より 「風の電話」からの学び) まとめ 「風の電話」の体験とグリーフケアを考える |
(他の紹介)著者紹介 |
矢永 由里子 臨床心理士。慶應義塾大学医学部感染制御センターに勤務。HIV/エイズ領域の心理臨床に従事。また、薬害エイズ被害者活動支援事業:遺族等相談事業に、専門家相談員として20年間携わる。東日本大震災後に岩手県大槌町の住民支援のための認定NPO法人「心の架け橋いわて」活動に参画する。また、支援団体を対象とした住民支援のスキルアップのための養成研修等を行う。現地支援者のニーズを踏まえ、「支援者のためのサポートガイド」を作成した(日本学術振興会研究費補助金 基盤研究 C:風間書房、2016)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 格 岩手県釜石市生まれ。その後、大槌町浪板へ移住。ガーデンデザイナーとして2000年にベルガーディア鯨山を開設。2011年4月に「風の電話」を設置。翌年、「森の図書館」を開館。2015年2月に大槌宮沢賢治研究会を発足させ、9月に第25回宮沢賢治イーハトーブ奨励賞を受賞。同年、子どもたちへの図書の普及活動に対し、「マイクロライブラリーアワード特別賞」(大阪府立大学)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ