検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

柴田元幸ベスト・エッセイ   ちくま文庫  

著者名 柴田 元幸/編著
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180739823914.6/シバ/1階文庫92一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013062966914/シ/文庫21一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴田 元幸
2018
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001316571
書誌種別 図書
書名 柴田元幸ベスト・エッセイ   ちくま文庫  
書名ヨミ シバタ モトユキ ベスト エッセイ 
著者名 柴田 元幸/編著
著者名ヨミ シバタ モトユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.10
ページ数 325p
大きさ 15cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-480-43545-3
内容紹介 言葉をめぐり膨らむ妄想。例文が異常に面白い辞書。名曲の斬新過ぎる解釈。そして工業地帯で育った日々の記憶…。翻訳家として知られる著者が、1980年代から現在まで様々な媒体に発表したエッセイを自選する。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 言葉をめぐり膨らむ妄想。例文が異常に面白い辞書。「貧乏」と「貧乏性」の違い。名曲の斬新過ぎる解釈。そして工業地帯で育った日々の記憶。講談社エッセイ賞受賞作『生半可な學者』、ロックの偉人たちを愛とユーモアたっぷりに語る『ロック・ピープル101』収録作をはじめ、翻訳家として知られる著者が、1980年代から現在まで様々な媒体に発表したエッセイから自選した、文庫オリジナル決定版。
(他の紹介)目次 1 日々の実感(狭いわが家は楽しいか
生半可な學者 ほか)
2 文化の観察(アメリカにおけるお茶漬の味の運命
甘味喫茶について ほか)
3 勉強の成果(ドゥ・イット・ユアセルフ・ピンチョン・キット
異色の辞書 ほか)
4 教師の仕事(ある男に二人の妻がいて
死んでいるかしら ほか)
5 不明の記憶(ロボット
どくろ仮面 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柴田 元幸
 1954(昭和29)年、東京生まれ。アメリカ文学者。東京大学名誉教授。翻訳家。『生半可な學者』で講談社エッセイ賞受賞。『アメリカン・ナルシス』でサントリー学芸賞受賞。トマス・ピンチョン著『メイスン#ディクスン』で日本翻訳文化賞受賞。ポール・オースターなどアメリカ現代作家を精力的に翻訳するほか、文芸誌「Monkey」の責任編集を務めるなど、幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。