蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180679318 | R498/ズ/20-21 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001532200 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図説国民衛生の動向 2020/2021 特集新型コロナウイルスと感染症対策 |
| 書名ヨミ |
ズセツ コクミン エイセイ ノ ドウコウ |
| 著者名 |
厚生労働統計協会/編集
|
| 著者名ヨミ |
コウセイ ロウドウ トウケイ キョウカイ |
| 出版者 |
厚生労働統計協会
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
498.021
|
| 分類記号 |
498.021
|
| ISBN |
4-87511-830-5 |
| 内容紹介 |
月刊誌『厚生の指標』の増刊である「国民衛生の動向」をより容易に理解できるよう図表を中心として解説を加えながら、わが国の保健医療や生活環境などを取り巻く状況をまとめる。特集は「新型コロナウイルスと感染症対策」。 |
| 件名 |
衛生-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
帝国議会の開設後、対立と妥協を繰り返した藩閥政府と政党は、ついに手を結んだ。その発端となったのが、板垣退助率いる自由党系土佐派であった。彼らは、非議員の板垣を党首に据えながら、いかに政党を運営して国家構想や経済政策を提起し、またどのような歴史観で党史を編纂して自己を位置づけたのか。模索期の立憲政治を政党の視点から考察する。 |
| (他の紹介)目次 |
課題と方法 第1部 自由党系土佐派の国家構想と経済政策(板垣退助の天皇・華族観と政党指導の展開 栗原亮一と旧自由党系のアジア貿易計画 栗原亮一と自由党土佐派の「通商国家構想」 隈板内閣前後における経済政策の展開―自由党系土佐派の外資輸入論を中心に) 第2部 『自由党史』の成立過程と歴史観(板垣退助の政界引退と『自由党史』 日露戦後における激化事件顕彰運動と『自由党史』 『自由党史』の編纂方針と記述の変容 土佐派「明治維新観」形成と『自由党史』―西郷隆盛・江藤新平像の形成過程を中心に 光永眠雷「西郷隆盛肖像」の成立 板垣退助岐阜遭難事件の伝説化―『自由党史』における記述の成立過程を中心に) 総括と展望 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中元 崇智 1978年兵庫県に生まれる。2000年立命館大学文学部史学科卒業。2007年名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了、博士(歴史学)。現在、中京大学文学部歴史文化学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ