検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京焼 伝統と革新     

著者名 中ノ堂 一信/著
出版者 淡交社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180356081751.1/ナ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
751.1 751.1
陶磁器-日本 陶芸家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001298675
書誌種別 図書
書名 京焼 伝統と革新     
書名ヨミ キョウヤキ デントウ ト カクシン 
著者名 中ノ堂 一信/著
著者名ヨミ ナカノドウ カズノブ
出版者 淡交社
出版年月 2018.8
ページ数 327p
大きさ 22cm
分類記号 751.1
分類記号 751.1
ISBN 4-473-04257-6
内容紹介 伝統を受け継ぐとともに、海外や他の地方の技や文化を取り入れ、継承と展開の歴史を重ねてきた京焼。研究生活50年になる著者の、これまでの京焼にまつわる論考を厳選し、大幅に加筆して集成。
著者紹介 1946年京都市生まれ。立命館大学文学部卒業。京都造形芸術大学・大学院客員教授。著書に「京都窯芸史」など。
件名 陶磁器-日本、陶芸家
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 伝統を受け継ぐとともに、海外や他の地方の技や文化を取り入れ、継承と展開の歴史を重ねてきた京焼。その多様性にせまる。著者、研究生活五十年の集大成。これまでの京焼にまつわる論考を厳選。大幅に加筆のうえ収録。
(他の紹介)目次 第1部 足跡と歴史(京のやきもの史
明治の窯業
粟田口焼の開窯―『本朝陶器攷證』の記述を巡って
五条坂地区における登り窯の変遷
陶芸展にみる高島屋美術部八十年 ほか)
対談 京焼の始まりと発展―仁清・乾山・古清水を中心に(十七代永樂善五郎)
第2部 人と作品(家職の作陶と近代陶芸家
京都市陶磁器試験場と近代陶芸家
五条坂・茶わん坂の窯場で育まれた近代陶芸家
日本伝統工芸展と近代陶芸家
富本憲吉、京都市立美術大学と近代陶芸家 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中ノ堂 一信
 京都造形芸術大学・大学院客員教授。1946年、京都市生まれ。立命館大学文学部卒業。林屋辰三郎に師事し、文化史を専攻。初期の研究は『中世勧進の研究』(法藏館)として刊行。卒業後、京都府立総合資料館学芸員、東京国立近代美術館主任研究官・陶磁係長、国立国際美術館学芸課長、京都造形芸術大学教授を歴任。この間、倉敷芸術科学大学、京都市立芸術大学、京都嵯峨芸術大学、同志社女子大学、京都女子大学講師などを兼務。米国国立フリアー美術館客員研究員、オーストラリア政府招請キュレーターなどを務め、京焼、近代陶芸に関係する展覧会を国内外で担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。