蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180341505 | 111/サ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オードリー・タンの母が語る「自主学…
李 雅卿/著,朱…
自壊する保守
菊池 正史/著
形而上学とは何か
秋葉 剛史/著
自由研究ENJOY BOOK : …
デイリーポータル…
肢体不自由の子どもの読書を支える
読書工房/編
詳説ビジネスと人権
日本弁護士連合会…
いまこそ、本物のサステナビリティ経…
山口 周/著,磯…
自民党財務省政権崩壊への最終宣告 …
高橋 洋一/著,…
スティグリッツ資本主義と自由
ジョセフ・E.ス…
新しいリベラル : 大規模調査から…
橋本 努/著,金…
意図をもつ金融 : インパクトファ…
水口 剛/監修,…
3つのステップで成功!社会課題で新…
EYストラテジー…
自民党が消滅する日 : 左傾化と迎…
岩田 温/著
自民党大乱 : 裏金・抗争・権力奪…
大下 英治/著
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
もしも明日、ぼくの足がなくなったら
舟崎 泉美/著
責任と物語
戸谷 洋志/著
「左翼革命」と自民党崩壊 : 政界…
門田 隆将/著
世界秩序が変わるとき : 新自由主…
齋藤 ジン/著
ミル『自由論』の歩き方 : 哲学古…
児玉 聡/著
自由民権創成史下
宮地 正人/著
小さな会社は地域貢献で業績を伸ばす…
奥原 利樹/著
CSR企業…2025雇用・人材活用編
CSR企業総覧2025ESG編
恐怖と自由 : ジュディス・シュク…
ヤン=ヴェルナー…
サステナブル×イベントの未来 : …
大高 良和/著,…
自由民権創成史上
宮地 正人/著
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
集中講義!アメリカ現代思想 : リ…
仲正 昌樹/著
「信教の自由」の思想史 : 明治維…
小川原 正道/著
戦争と図書館 : 戦時下検閲と図書…
新屋 朝貴/著,…
自民党の大罪
適菜 収/[著]
自民党はなぜここまで壊れたのか
倉山 満/著
生きることは頼ること : 「自己責…
戸谷 洋志/著
自民党幹事長 : 歴史に見る権力と…
星 浩/著
よくわかる労災・…2024-25年版
武田 匡弘/共著…
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
カーボンニュートラルからネイチャー…
野村総合研究所/…
労働災害対応Q&A : 企業と役員…
安倍 嘉一/著,…
必然としてのサーキュラービジネス …
磯貝 友紀/著
社会に良いことをする : ユニクロ…
北沢 みさ/著
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
ヤジと公安警察
青木 理/編著,…
自由とセキュリティ
杉田 敦/著
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教…
佐藤 卓己/著
社会をよくする投資入門 : 経済的…
鎌田 恭幸/著
投資家資本主義の未来 : ESG投…
三和 裕美子/著
交通事故診療のピットフォール : …
濱口 裕之/著
製品事故・企業不祥事対応実務マニュ…
山崎 良太/編著…
「責任能力」をめぐる新・事件論 :…
佐藤 幹夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001288400 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
私は自由なのかもしれない <責任という自由>の形而上学 |
| 書名ヨミ |
ワタクシ ワ ジユウ ナノ カモ シレナイ |
| 著者名 |
斎藤 慶典/著
|
| 著者名ヨミ |
サイトウ ヨシミチ |
| 出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版年月 |
2018.7 |
| ページ数 |
468,10p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
111
|
| 分類記号 |
111
|
| ISBN |
4-7664-2528-4 |
| 内容紹介 |
生命の自己保存を至上命令とする自然に生きる私たちに「自由」はいかにして可能か。この世界の存立構造の内に「責任」という仕方で兆した「自由」の可能性をめぐって、現代科学の議論を参照しつつ、独自の思索を紡ぎ出す。 |
| 著者紹介 |
1957年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学文学部哲学科教授。哲学博士。著書に「フッサール起源への哲学」「生命と自由」など。 |
| 件名 |
形而上学、自由、責任 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
生命の自己保存を至上命令とする自然に生きる私たちに、「自由」はいかにして可能か。私たちの世界の存立構造の内に「責任」という仕方で兆した「自由」の可能性をめぐって、現代科学の議論を参照しつつヨナス、アレント、ハイデガー、レヴィナスらと共に、そして彼らに抗して、独自の思索を紡ぎ出す。本書は、「自由」の起源を自然界における「自発性」に見出し、「心」から「意識」の成立を、一方を他方に還元できず、かつ両者の間には一方が他方を「支え」、他方が一方を「包む」という固有の関係性として捉え直すことで、形而上と形而下の論理を繋ごうとする。このようにして生命の論理の支配下にいることに常に意識的でありながらも、それにも拘わらず、私は自ら欲したところのもので「ありうる」(「私は自由なのかもしれない」)。この純粋な可能性の次元に生きようとすること、これは誰に命じられたのでもない「自由」である。 |
| (他の紹介)目次 |
「ある」に訪れた危機 第1部 自由(「私」という単独者 私は自由なのかもしれない) 第2部 生命と行為(生命は存在の目的か―ヨナス 倫理は行為たりうるか―アレント) 第3部 責任(責任という自由―ハイデガーとレヴィナス) |
内容細目表
前のページへ