蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
これからおもしろくなる世界経済 ついにビットコインの謎が解けた
|
| 著者名 |
増田 悦佐/著
|
| 出版者 |
ビジネス社
|
| 出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180373342 | 338/マ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001284215 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
増田 悦佐/著
|
| 著者名ヨミ |
マスダ エツスケ |
| 出版者 |
ビジネス社
|
| 出版年月 |
2018.7 |
| ページ数 |
260p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-8284-2025-7 |
| 分類記号 |
338
|
| 分類記号 |
338
|
| 書名 |
これからおもしろくなる世界経済 ついにビットコインの謎が解けた |
| 書名ヨミ |
コレカラ オモシロク ナル セカイ ケイザイ |
| 副書名 |
ついにビットコインの謎が解けた |
| 副書名ヨミ |
ツイニ ビットコイン ノ ナゾ ガ トケタ |
| 内容紹介 |
政府や中央銀行の権威をバックに持たない通貨の登場を待ち望んでいたのはどんな人たちなのか、彼らの潜在需要はなぜこれほど大きかったのか。過去500年で最大の経済事件「ビットコイン」の謎を解く。 |
| 著者紹介 |
1949年東京都生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院で歴史学・経済学の博士課程修了。経済アナリスト・文明評論家。著書に「最強の資産は円である!」など。 |
| 件名1 |
仮想通貨
|
| (他の紹介)内容紹介 |
近代以降、世界は先進国のキリスト教文化圏の価値観で回ってきた。それが今、資本主義システムへの不信感と共に、根底から揺らいでいる。実際、ヨーロッパではクリスチャンの教会離れが深刻化し、キリスト教は衰退の兆しを見せている。そこに、ムスリムの人口増加、移民・難民流出問題が加わり、イスラームは相対的にその存在感を増している。テロや紛争、移民の労働問題に苦悩しつつも、先進国がイスラームに魅せられる理由は何か。比較宗教学の島田裕巳が、世界屈指のイスラーム学者かつムスリムの中田考と激論。日本人だけが知らないイスラームの真実と未来とは。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 イスラーム化する世界のなかで(ニュースを消費しては忘れ…を繰り返してきた日本 ムスリムでもあり研究者でもある中田氏) 第1章 イスラームの基本(イスラーム教とユダヤ教、キリスト教の関係 預言者ムハンマド ほか) 第2章 イスラームは危険な宗教なのか(イスラーム法はゆるい? 時代に制約されない「法」 ほか) 第3章 なぜカリフ制が重要なのか(カリフ制不在の九〇年 「アラブの春」の功罪 ほか) 第4章 イスラームは気前がいい(ケチはイスラームの恥 アッラーは商売の言葉で啓示を与えた ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
島田 裕巳 1953年東京都生まれ。宗教学者、文筆家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 考 同志社大学客員教授。一神教学際研究センター客員フェロー。ムスリム名「ハサン」。1960年生まれ。灘中学校、灘高等学校卒業。東京大学文学部イスラム学科の一期生。東大大学院人文科学研究科修士課程修了。カイロ大学大学院哲学科博士課程修了(哲学博士)。クルアーン釈義免状取得、在サウジアラビア日本国大使館専門調査員、同志社大学神学部教授、日本ムスリム協会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 カルミナ・ブラーナ ~おお、運命の女神よ
-
カール・オルフ/作曲 サリー・マシューズ/ソプラノ ローレンス・ブラウンリー/テノール クリスティアン・ゲルハーヘル/バリトン
-
2 交響詩「ローマの祭り」 ~チルチェンセス
-
オットリーノ・レスピーギ/作曲 リッカルド・ムーティ/指揮 フィラデルフィア管弦楽団/演
-
3 ペール・ギュント 第1組曲 作品46 ~山の魔王の宮殿にて
-
エドヴァルド・グリーグ/作曲 パーヴォ・ヤルヴィ/指揮 エストニア国立交響楽団/演
-
4 死の舞踏 S.126(抜粋)
-
フランツ・リスト/作曲 ミシェル・ベロフ/ピアノ クルト・マズア/指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団/演
-
5 ヴァイオリン協奏曲「四季」より「夏」 ト短調 作品8-2 ~第3楽章:プレスト
-
アントニオ・ヴィヴァルディ/作曲 クラウディオ・シモーネ/指揮 イ・ソリスティ・ヴェネティ/演
-
6 歌劇「ポーギーとベス」 ~サマータイム
-
ジョージ・ガーシュウィン/作曲 ヴァンサン&J.ベルトレ/編曲 カミーユ・ベルトレ/ヴァイオリン ジュリー・ベルトレ/ヴァイオリン ギョーム・ヴァンサン/ピアノ
-
7 組曲「惑星」 作品32 ~火星、戦争をもたらす者
-
グスターヴ・ホルスト/作曲 サイモン・ラトル/指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/演
-
8 交響詩「はげ山の一夜」
-
モデスト・ムソルグスキー/作曲 リムスキー・コルサコフ/編曲 ヴァーノン・ハンドリー/指揮 ハレ管弦楽団/演
-
9 「ロメオとジュリエット」組曲 第2番 作品64ter ~モンタギュー家とキャピュレット家(騎士たちの踊り)
-
セルゲイ・プロコフィエフ/作曲 パーヴォ・ヤルヴィ/指揮 フランス放送フィルハーモニー管弦楽団/演
-
10 幻想交響曲 作品14 ~第4楽章:断頭台への行進
-
エクトール・ベルリオーズ/作曲 ズービン・メータ/指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団/演
-
11 ブラジル風バッハ 第5番 ~アリア
-
エイト-ル・ヴィラ=ロボス/作曲 マリア・バーヨ/ソプラノ エマニュエル・クリヴィヌ/指揮 リヨン国立管弦楽団/演
-
12 バレエ「火の鳥」 ~フィナーレ
-
イーゴル・ストラヴィンスキー/作曲 エリアフ・インバル/指揮 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団/演
-
13 序曲「1812年」 作品49 ~フィナーレ
-
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー/作曲 クリストフ・フォン・ドホナーニ/指揮 クリーヴランド管弦楽団/演
-
14 ボレロ(終結部)
-
モーリス・ラヴェル/作曲 クリストフ・フォン・ドホナーニ/指揮 クリーヴランド管弦楽団/演
前のページへ