検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

孤独なボウリング 米国コミュニティの崩壊と再生    

著者名 ロバート・D.パットナム/著   柴内 康文/訳
出版者 柏書房
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117005918361.6/パ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
萩藩 日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600317600
書誌種別 図書
書名 孤独なボウリング 米国コミュニティの崩壊と再生    
書名ヨミ コドク ナ ボウリング 
著者名 ロバート・D.パットナム/著
著者名ヨミ ロバート D パットナム
著者名 柴内 康文/訳
著者名ヨミ シバナイ ヤスフミ
出版者 柏書房
出版年月 2006.4
ページ数 689p
大きさ 22cm
分類記号 361.6
分類記号 361.6
ISBN 4-7601-2903-0
内容紹介 強いアメリカを支えた「市民的つながり」の減少は、いつ・どこで・なぜ起こったのか? 人と人のつながり=「社会関係資本」が、幸福な暮らしと健全な民主主義にとっていかに重要かを立証する。
著者紹介 1941年米国生まれ。イェール大学で学位取得。ミシガン大学を経て、ハーバード大学教授。同大学ケネディ行政大学院学長、米国政治学会会長等を歴任。著書に「哲学する民主主義」など。
件名 社会組織、ソーシャルキャピタル、社会変動、アメリカ合衆国
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 幕末から明治にかけて、日本は大きな改革期を迎えた。その担い手となったのが長州藩の人々である。吉田松陰や高杉晋作といった名だたる英雄はもちろん、今は知られていない数多くの若者が身命を賭して国事に奔走し、時代を切り開いた。彼らが倒幕を成し遂げ、新政府を立ち上げるに至ったその原動力は、どのようにして培われ爆発したのか。藩の成立から幕府打倒までの流れを追いながら、激動の世を駆け抜けた人々の生き様と素顔に迫る―。
(他の紹介)目次 第1章 江戸時代と長州藩の成り立ち(中国地方に覇を唱えた名将 長州藩の始祖・毛利元就の偉業
毛利一族が動かした大決戦の戦局 関ヶ原の戦いと江戸幕府の成立 ほか)
第2章 幕末の始まりと“志士”の登場(開国に至る最中で沸き立った尊王攘夷とは何か?
幕末日本を動かした大組織徳川幕府の衰退と雄藩の台頭 ほか)
第3章 苦境に立たされた長州藩(幕府の屋台骨を揺るがす戦争にまで発展した生麦事件
有望な人材を留学させる 長州五傑、禁を犯しイギリスへ渡る ほか)
第4章 勇躍する維新の志士たち(薩長同盟の締結気運の高まりと倒幕のための具体策
寡兵の長州軍に敗北を喫した幕府軍 第二次長州征伐 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。