蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
潮州人 華人移民のエスニシティと文化をめぐる歴史人類学
|
著者名 |
志賀 市子/編
|
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180330409 | 334.5/チ/ | 1階図書室 | 41A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001270475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
潮州人 華人移民のエスニシティと文化をめぐる歴史人類学 |
書名ヨミ |
チョウシュウジン |
著者名 |
志賀 市子/編
|
著者名ヨミ |
シガ イチコ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
420p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
334.522
|
分類記号 |
334.522
|
ISBN |
4-89489-247-7 |
内容紹介 |
中国・広東省の潮州・汕頭地域にルーツを持つ“潮州人”は、華僑・華人を代表する言語集団のひとつとして、世界に活動の場を広げている。移民する彼らの動態と文化の変容を各地の事例から報告し、「潮州人とはだれか」に迫る。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了。文学博士。茨城キリスト教大学文学部教授。著書に「近代中国のシャーマニズムと道教」など。 |
件名 |
中国人(アジア在留) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
広東省の潮州・汕頭地域にルーツを持つ彼らは、華僑・華人を代表する言語集団の一つとして、世界に活動の場を広げている。本書は、移民する彼らの動態と文化の変容を各地の事例から報告し、「潮州人とはだれか」に迫る、初の論著である。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき―潮州人とはだれか 「潮州人」のエスニシティと文化をめぐって 第1部 中国、台湾(宣教師が見た一九世紀の潮州人 外の世界―一八五〇年から一九五〇年の潮汕における移民母村の女性 台湾南部の潮州系移民をめぐるエスニック関係―陳氏一族の社会的経験) 第2部 香港、東南アジア(潮州の「念仏社」とその儀礼文化―香港及びタイへの伝播と継承 潮州系善堂における経楽サービスとそのネットワーク―マレーシアとシンガポールを中心に ベトナムの潮州人宗教結社―ホーチミン市とメコンデルタ タイ現代史の中の潮州系善堂―華僑報徳善堂の発展と適応 海外華人宗教の文化適応―タイ国の徳教における「白雲師尊」像の変化を事例として 功徳がとりもつ潮州善堂とタイ仏教―泰国義徳善堂の事例を中心に) |
(他の紹介)著者紹介 |
志賀 市子 1963年生まれ。1997年、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了。文学博士。専攻は文化人類学、中国華南地域の近代道教史及び民間信仰研究。茨城キリスト教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ