検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

砂塵のかなたに ヘディン  少年少女大冒険シリーズ  

出版者 主婦の友社
出版年月 1979.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114363492J29/シ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
376.1 376.1
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000459259
書誌種別 図書
書名 砂塵のかなたに ヘディン  少年少女大冒険シリーズ  
書名ヨミ サジン ノ カナタ ニ 
出版者 主婦の友社
出版年月 1979.12
ページ数 146p
大きさ 22cm
分類記号 292.96
分類記号 292.96
件名 中央アジア
個人件名 Hedin Sven
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人とよい関係を作りたいなら、相手の中に「ないもの」ではなく「あるもの」を探すこと。わたしたちの中に「幸せ」のイメージがなければ、子どもの「幸せ」のために保育をしているのだ、とはいえません。自然も子どもも保育のことも、ありとあらゆることはいろいろな形で実はつながっている。子どもには自分から育っていこう、今の自分を超えていこうとする本性がある。子どもたちが描く形、選ぶ色の中にわたしたち人類が「美」だと思っているものの原型が隠れている。子どもたちが自分の人生の主役として光り輝けるように。新しい「指針」「要領」の大切なポイントも読んで納得の解説。
(他の紹介)目次 巻頭対談 子どものことを話そう、そして世界の未来を考えよう。
子どもにかかわるすべての人へmessage
汐見稔幸が語る汐見稔幸―趣味は昔も今も「考えること」
夢を語り、小さな希望の蝋燭に火を灯す存在になれれば、うれしい。
新田が迫る「先生どう思う?」(「非認知能力=社会情動的スキル」
「指針・要領」が新しくなって…
保育における「教育」
「指針や要領」の10の姿 ほか)
NEXT AGEたの対談
保護者の悩みに答えます
汐見稔幸が語る汐見稔幸―お母さんを支えた少年時代から現在までいつも「考えること」のそばにいた


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。