蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180294274 | 583.9/オ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
青山 剛昌 阿部 ゆたか 丸 伝次郎 東野 治之 平良 隆久
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001265430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
錦莞莚を彩る文様デザイン 発明家磯崎眠亀 |
書名ヨミ |
キンカンエン オ イロドル モンヨウ デザイン |
著者名 |
大崎 紘一/著
|
著者名ヨミ |
オオサキ ヒロカズ |
出版者 |
吉備人出版
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
583.9
|
分類記号 |
583.9
|
ISBN |
4-86069-524-8 |
内容紹介 |
明治初期に「錦莞莚」を織ることのできる織機を開発した発明家・磯崎眠亀。国内では売れなかった錦莞莚はなぜ海外で受けいられたのか? その文様に焦点を当て、「ものづくり」における意匠・デザインの力を探る。 |
件名 |
いぐさ(藺草)、図案 |
個人件名 |
磯崎 眠亀 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに 第2章 磯崎眠亀の織機の開発技術と生産性 第3章 模様、文様の歴史的背景(錦織物における文様 ペルシャ絨毯等に描かれている文様 現在中華料理店で見られる文様は、実は歴史的な文様 ほか) 第4章 錦莞莚に描かれている文様(植物文様(花) 植物文様(花以外) 動物文様 ほか) 第5章 おわりに |
(他の紹介)著者紹介 |
大﨑 紘一 1941(昭和16)年岡山県倉敷市(旧都窪郡)茶屋町早沖生まれ。1966(昭和41)年岡山大学大学院理学研究科修了。1966(昭和41)年から岡山大学工学部助手、講師、1973(昭和48)年工学博士、助教授、教授を経て、2005(平成17)年から名誉教授。その間、理事・副学長、学長補佐、工学部長、図書館長、岡山大学地域共同研究センター長を歴任。2006(平成18)年岡山商科大学教授、そして2007(平成19)年副学長、産学官連携センター長、図書館長、社会総合研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ