山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

北斎と弟子たち 世界を魅了させた    

著者名 葛飾 北斎/[ほか]画
出版者 北斎と弟子たち展実行委員会
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
801.6 801.6
修辞学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001728873
書誌種別 図書
書名 北斎と弟子たち 世界を魅了させた    
書名ヨミ ホクサイ ト デシタチ 
著者名 葛飾 北斎/[ほか]画
著者名ヨミ カツシカ ホクサイ
版表示 第3版
出版者 北斎と弟子たち展実行委員会
出版年月 2019.9
ページ数 159p
大きさ 30cm
分類記号 721.8
分類記号 721.8
件名 浮世絵-画集
個人件名 葛飾 北斎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、意味論・語用論・文体論などの総合的観点から、ことばや情報のデザイン、さらにそれらを読み解くことばのインテリジェンスを論じるものである。ことばや構図の選び方にも使い手の裁量や思惑が含まれることを押さえたうえで、物語、対話、演説、メディア報道、さらにネットへとジャンルを広げ、メタ語用論的意識からどのようにトリックやレトリックを見極めていくのかを考え、ことばのおもしろさに踏み込んでいく。
(他の紹介)目次 第1章 ことばをデザインする(ことばのデザイン―意味の幅
構図のデザイン―視点と発想 ほか)
第2章 誰が語る―物語の場合(語りと語り手
誰のことば?考え? ほか)
第3章 どう話す―対話の場合(流れの切り盛り
他者のことばを借りる ほか)
第4章 今ここで語りかける―演説の場合(人称代名詞の使い分け
聴衆の巻き込み方 ほか)
第5章 情報をデザインする―メディアの場合(ラベリング―ことばの罠
隠されたステレオタイプ―役割語 ほか)
(他の紹介)著者紹介 沖田 知子
 大阪大学名誉教授。専門は意味論・語用論・文体論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀田 知子
 龍谷大学教授。専門は文体論・語用論・物語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲木 昭子
 追手門学院大学名誉教授。専門は文体論・語用論・英語コーパス研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。