蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512383141 | 240/オ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900139549 | 240/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001256913 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフリカの歴史 侵略と抵抗の軌跡 |
書名ヨミ |
アフリカ ノ レキシ |
著者名 |
岡倉 登志/著
|
著者名ヨミ |
オカクラ タカシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
240
|
分類記号 |
240
|
ISBN |
4-7503-1372-6 |
内容紹介 |
征服者、外来の異文化などに対してアフリカ人がいかに立ち向かったかという点に重点を置き、さまざまなレベルの抵抗運動の展開過程を総合的に解説する。79年三省堂刊「ブラック・アフリカの歴史」の増補改訂。 |
著者紹介 |
1945年千葉県生まれ。大東文化大学文学部教授。帝国主義時代のヨーロッパによる植民地征服・支配とそれに対する抵抗運動を研究対象とする。著書に「ボーア戦争」「二つの黒人帝国」など。 |
件名 |
アフリカ-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世間虚仮唯旅是真!?旅に半生を捧げた写真家が、美しい写真とともに綴る内なる越境、観念の解放…旅の本質をめぐる思索。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ これから「旅」について書こうと思うこと 第1章 旅とは何かということについて 第2章 旅の入り口 第3章 旅の途上―「境界」を意識する 第4章 楽園のジレンマ―彼岸はどちらの側にあるのか? 終章 旅とは観念からの解放である。ではその後に残るものとは? エピローグ 旅の導きの先に |
(他の紹介)著者紹介 |
久保田 耕司 1965年生まれ、静岡県出身。写真家&著述家。広告代理店の制作部からキャリアをスタート。90年代初頭から約1年ほどインド放浪の旅に出る。帰国後、フリーランス・フォトグラファーとして独立。主に雑誌などエディトリアルなジャンルで活動。現在は著述業にも手を広げ、写真においては主観と客観の一致した「心象光景」の撮影をテーマに、著述においては全体性から捉えた「現実」の記述をテーマに掲げる。編集プロダクション(有)クレパ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ