蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180286239 | 410.4/デ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ルネ・デカルト 山田 弘明 中澤 聡 池田 真治 武田 裕紀 三浦 伸夫 但馬 亨
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001247075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デカルト数学・自然学論集 |
書名ヨミ |
デカルト スウガク シゼンガク ロンシュウ |
著者名 |
ルネ・デカルト/著
|
著者名ヨミ |
ルネ デカルト |
著者名 |
山田 弘明/訳・解説 |
著者名ヨミ |
ヤマダ ヒロアキ |
著者名 |
中澤 聡/訳・解説 |
著者名ヨミ |
ナカザワ サトシ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
7,378p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
410.4
|
分類記号 |
410.4
|
ISBN |
4-588-15090-6 |
内容紹介 |
「二項数の立方根の考案」「屈折について」など、デカルトの数学・自然学に関する生前未刊行テキストを集成し、翻訳、解説する。幾何学・代数学・力学分野での科学者デカルトの寄与を一望できる書。 |
件名 |
数学、物理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代科学発祥の現場へ。数学者・自然学者としてのデカルトに光を当て、本邦初訳の一連のテキストを集成、詳細解説する画期的論集。生命原理の探究をなす『医学論集』に続き、幾何学・代数学・力学分野での科学者デカルトの寄与を一望できる貴重な一冊。最新の原典校訂テキストをふまえ、読者を近代科学生成の現場に立ち会わせる人文学の成果!研究の第一人者フレデリック・ド・ビュゾン氏の序を付す。 |
(他の紹介)目次 |
ベークマンの日記 思索私記 立体の諸要素のための練習帳 二項数の立方根の考案 デカルト氏の『幾何学』のための計算論集 数学摘要 屈折について カルテシウス キルヒャー神父の『磁石論』摘要 デカルト氏が書いたと思われる『哲学原理』注記 ストックホルム・アカデミーの企画 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 弘明 1945年生。京都大学文学研究科博士課程修了。博士(文学)。名古屋大学名誉教授。専門は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中澤 聡 1976年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。東邦大学ほか非常勤講師。専門は科学技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 真治 1976年生。京都大学文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。富山大学准教授。専門は哲学、数理哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武田 裕紀 1968年生。大阪大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。追手門学院大学教授。専門は近世思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 伸夫 1950年生。東京大学大学院理学研究科科学史科学基礎論博士課程単位取得退学。神戸大学名誉教授。専門は科学技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ