蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
QOLって何だろう 医療とケアの生命倫理 ちくまプリマー新書
|
| 著者名 |
小林 亜津子/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181460056 | S490.1/コ/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001240832 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
QOLって何だろう 医療とケアの生命倫理 ちくまプリマー新書 |
| 書名ヨミ |
キューオーエル ッテ ナンダロウ |
| 著者名 |
小林 亜津子/著
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ アツコ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2018.2 |
| ページ数 |
190p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
490.15
|
| 分類記号 |
490.15
|
| ISBN |
4-480-68996-2 |
| 内容紹介 |
人生100年時代の「よく生きる」とは? QOLという生命倫理のキーワードを議論の起点として、高齢者の「フレイル」や「地域包括ケア」「看取り搬送」などをめぐる、現代社会が直面しつつある課題を考察する。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。北里大学一般教育部教授。文学博士。専門は、ヘーゲル哲学、生命倫理学。著書に「はじめて学ぶ生命倫理」など。 |
| 件名 |
生命倫理、クオリティオブライフ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人生一〇〇年時代、高度な医療の恩恵にあずかる現代人。でも、医療は「魔法」?長生きだけが「幸せ」?高齢者のフレイル、地域包括ケア、看取り搬送…医療技術と人間性の接点を、QOLから考えてみませんか。Quality of Life(生活の質)から考える、生命倫理学入門。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 QOLって何だろう 第1章 医療とQOL 第2章 高齢者医療とQOL―フレイルにどう対処したらよいか 第3章 認知症ケアとQOL 第4章 QOLを伝えられない人のQOL 第5章 家族と私のQOL 第6章 看取りとQOL |
| (他の紹介)著者紹介 |
小林 亜津子 東京都生まれ。北里大学一般教育部教授。京都大学大学院文学研究科修了。文学博士。専門は、ヘーゲル哲学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ