蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中世の喫茶文化 儀礼の茶から「茶の湯」へ 歴史文化ライブラリー
|
著者名 |
橋本 素子/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310233455 | 383.8/ハ/ | 2階図書室 | 510 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001236539 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世の喫茶文化 儀礼の茶から「茶の湯」へ 歴史文化ライブラリー |
書名ヨミ |
チュウセイ ノ キッサ ブンカ |
著者名 |
橋本 素子/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト モトコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
7,207p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
383.889
|
分類記号 |
383.889
|
ISBN |
4-642-05861-2 |
内容紹介 |
平安・鎌倉期に渡来した茶が、寺院や武家から一般に広がる過程を、生産・流通・消費を軸に茶屋の役割などの面から解明。茶の歴史から日本文化を見直す。著者が行なった「お茶の歴史講座」の内容をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1965年岩手県生まれ。奈良女子大学大学院文学研究科修士課程修了。(公社)京都府茶業会議所理事。著書に「日本茶の歴史」がある。 |
件名 |
茶-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人にとってのお茶は、生活文化へも大きな影響を持つ。平安・鎌倉期に渡来した茶が、寺院や武家から一般の人びとに広がる過程を、生産・流通・消費を軸に茶屋の役割などの面から解明。茶の歴史から日本文化を見直す。 |
(他の紹介)目次 |
喫茶文化史へのいざない―プロローグ 院政期から鎌倉時代の喫茶文化 室町時代の茶の生産 室町時代の茶の消費と文化 宇治茶と芸能の「茶の湯」 喫茶文化史のこれから―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 素子 1965年、岩手県に生まれる。1989年、日本女子大学文学部史学科卒業。1991年、奈良女子大学大学院文学研究科修士課程修了。(公社)京都府茶業会議所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ