蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513787449 | J30/ワ/ | 大型本 | 57 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ルイーズ・スピルズベリー トビー・ニューサム 杉木 志帆 くまがい じゅんこ
神話-北アメリカ アメリカ インディアン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001827946 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人間の権利 わたしたちの権利の物語 |
| 書名ヨミ |
ニンゲン ノ ケンリ |
| 著者名 |
ルイーズ・スピルズベリー/文
|
| 著者名ヨミ |
ルイーズ スピルズベリー |
| 著者名 |
トビー・ニューサム/絵 |
| 著者名ヨミ |
トビー ニューサム |
| 著者名 |
杉木 志帆/日本語版監修 |
| 著者名ヨミ |
スギキ シホ |
| 出版者 |
文研出版
|
| 出版年月 |
2024.1 |
| ページ数 |
31p |
| 大きさ |
25×25cm |
| 分類記号 |
316.1
|
| 分類記号 |
316.1
|
| ISBN |
4-580-82557-4 |
| 内容紹介 |
人が生まれながらにしてもつ権利について絵本形式で説明するシリーズ。さまざまな人権をとりあげ、その歴史と権利獲得に奮闘した人びとを紹介。なぜ人権はうばわれてはならないのかを、イラストとともにわかりやすく伝える。 |
| 著者紹介 |
児童書作家。著書に「今、世界はあぶないのか?」「みんなで学ぼう17のゴールイラストブックSDGs」など。 |
| 件名 |
人権 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
少子高齢化に伴う縮小社会は、既存の地域活性化の考え方やあり方さえも変えようとしています。現状の都市機能の質を保持し続けるためには、産官民協働活動を基盤に市民主体で地域をメンテナンスする行動が求められているのです。実際の市民活動もふまえて、その方法を体系的に学んでいきましょう。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「地域メンテナンス」という考え方の導入に向けて(人手の足らない作業 「人のために役立ちたい」と願う人々 ほか) 第1章 「地域メンテナンス」の必要性(「地域メンテナンス」を捉える視点 これまでのまちづくりに関する研究の発展と変遷 ほか) 第2章 「地域メンテナンス」の姿(活動の見通しを立てることから始めよう 既往研究からみたまちづくりでの市民行動 ほか) 第3章 実践事例から住民主体の地域活性化の可能性を考える(住民参加型「まちづくり」を住民目線で考える 社会実験を始める前の意思疎通 ほか) 第4章 「地域メンテナンス」という活動(私たちの住む地域の構造と環境を知る 人の行動形態を知る ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
竹内 裕二 1968年福岡県北九州市に生まれる。2005年北九州市立大学大学院社会システム研究科地域社会システム専攻博士課程後期修了。博士(学術)。2012年東京農業大学論博(経営学)。NPO法人まちのカルシウム工房代表。大分県立芸術文化短期大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ