蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
リア王と疎外 シェイクスピアの人間哲学
|
| 著者名 |
渋谷 治美/著
|
| 出版者 |
花伝社
|
| 出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117930396 | 932.5/シ/ | 1階図書室 | 69A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000164417 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
リア王と疎外 シェイクスピアの人間哲学 |
| 書名ヨミ |
リア オウ ト ソガイ |
| 著者名 |
渋谷 治美/著
|
| 著者名ヨミ |
シブヤ ハルヨシ |
| 出版者 |
花伝社
|
| 出版年月 |
2009.6 |
| ページ数 |
3,285p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
932.5
|
| 分類記号 |
932.5
|
| ISBN |
4-7634-0546-3 |
| 内容紹介 |
人間は言葉をとおして他者に「真実」を伝えるが、同時にそれは「虚偽」を含む。真実でありながらそのまま噓であるような、そういう人間存在の実相を、シェイクスピアの作品に即して論理化し、「人間哲学」としてあぶりだす。 |
| 著者紹介 |
1948年静岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。埼玉大学教育学部教授・同大学副学長。専攻はカント倫理学・総合人間学。著書に「逆説のニヒリズム」など。 |
| 個人件名 |
Shakespeare William |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
真の「考える力」を獲得するためのヒントは、算数にあり!算数の問題はパズルのようで楽しかったけれど、大人になってから生かせる力や技は得られなかった…なんて思っているとしたら、大間違い!問題を理解し、よりわかりやすい形に変え、解決までの筋道を立て、実践する。この解決のプロセスは、算数だけでなくあらゆる問題に共通する。厳選した問題を解き、普遍的な思考術を身につけよう! |
| (他の紹介)目次 |
序章 問題解決力のカギとなる「翻訳力」(算数は役に立つのか? 算数を学ぶ二つの理由 ほか) 第1章 文章題(“しらみつぶし”の方法 “みなす”という見方・考え方 ほか) 第2章 規則性の問題(並んでいる数の特徴を見直す 順番の数に朝目して位置を探る ほか) 第3章 図形問題(方眼紙の性質を利用せよ 計量の基本に立ち返れ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
安藤 久雄 1945年、埼玉県入間川町(現・狭山市)に生まれる。戦後の混乱期に神奈川県茅ヶ崎市に転居。神奈川県立湘南高校、早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業。その後、旺文社に入社。入社二年目から寺田文行先生の担当となり、『寺田の鉄則』シリーズや『全国大学入試問題正解』『傾向と対策』シリーズなどの数学の編集を手がけた。その後、寺田先生作成の指導要領の理念に即した教科書づくりを手伝って欲しいとの要請があり、桐原書店に転籍。編集長として高校数学の教科書を世に出した。これらと並行して、四つの力(ヒューレ値分析という新しい評価法)を佐藤恒雄先生(千葉大学名誉教授)と研究開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ