蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
演劇を問う、批評を問う ある演劇研究集団の試み
|
著者名 |
平井 正子/編
|
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310182496 | 770.4/エ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001231707 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
演劇を問う、批評を問う ある演劇研究集団の試み |
書名ヨミ |
エンゲキ オ トウ ヒヒョウ オ トウ |
著者名 |
平井 正子/編
|
著者名ヨミ |
ヒライ マサコ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
377p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
770.4
|
分類記号 |
770.4
|
ISBN |
4-8460-1681-4 |
内容紹介 |
アメリカ演劇学者で演劇批評家の斎藤偕子が結成した演劇研究会「AMD」。その研究同人誌と会報から、舞台合評、シンポジウムとメンバーによるパフォーマンス企画など、実験的且つ先鋭的演劇批評の数々を収録する。 |
著者紹介 |
成城大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。専攻はイギリス文学、エリザベス朝演劇。 |
件名 |
演劇 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1970年代初頭、アメリカ演劇学者で演劇批評家の斎藤偕子は西洋各国の演劇研究者たちと共に演劇研究会“AMD”を結成し、その活動はのちに西洋比較演劇研究会へと受け継がれる。そこで発行していた研究同人誌と会報から、舞台合評、シンポジウムとメンバーによるパフォーマンス企画など、実験的且つ先鋭的演劇批評の数々を収録する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 舞台合評(イプセン劇の可能性―俳優座(六本木小劇場)イプセン連続公演(一九七八年) 木下順二『子午線の祀り』をめぐって(一九七九年) 演劇時評―チェーホフ舞台など(一九八〇年) ハロルド・ピンター―俳優座公演『バースディ・パーティ』をめぐって(一九八一年) ほか) 第2部 座談的シンポジウム(今日の我々にとってブレヒトは有効か―俳優座『ジャンヌ』上演をきっかけとして(一九八二年) この十年間の演劇状況―欧米と日本(一九八五年) 古典作品現代上演の問題―一九八八年の海外劇団来日公演をめぐって 「座・新劇」(『風浪』『村岡伊平治伝』『美しきものの伝説』)をめぐって(一九九四年)) 第3部 あ・えむ・で実験劇(AMD座談劇(一九七二年) AMD実験劇(一九七六年)) |
(他の紹介)著者紹介 |
平井 正子 成城大学大学院博士課程修了。成城大学短期大学部、成城大学社会イノベーション学部教授を経て、成城大学名誉教授。イギリス文学、エリザベス朝演劇専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ